
昔から日本人は、花粉症や混んだ電車内のインフルエンザや風邪対策などで普段からマスクをする人が多いです。
今年(2020年)になって、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染予防の為、普段マスクをしない人も通学や通勤、外出する際にマスクは必需品となってしまいました。
最近になって、やっと品薄から解放され、ドラッグストアやコンビニ、ネット通販でも低価格で購入できるようになりましたが、ムシムシする湿気の多い夏は屋外でマスクすることが非常に辛い季節です。
そんな折、日本の大手アパレルメーカーやスポーツメーカーなどが夏マスクという、暑いムシムシした環境や運動時に付けていてもそれほど苦にならない商品を続々と発売されました。
しかし、まだまだ発売したばかりやこれからの商品が多く品薄なのが現状です。
そこで今回は、ちゃんとしたメーカーの日本製ですぐに購入可能な夏マスクを紹介したいと思います。
普通の繰り返し使える布マスクと夏マスクの違いから、売り切れ続出の人気夏マスクを簡単に購入できる方法、普通のマスクを冷感マスクにする方法などなどこれからの季節に、知っていると便利な情報満載で紹介します。
冷感タイプの夏マスクと普通の不織布マスクの違いとは?

マスクといっても、不織布マスクや紙マスクといわれる『使い捨てのマスク』と、アベノマスクで有名になったガーゼマスクや布マスク・ウレタンマスクのような何回も洗って使用できる『繰り返し使えるマスク』に分類されます。
- 紙マスクといってもすべてが土に還る紙でできているわけではありません。絶対にポイ捨ては禁止です!!
夏マスクにも使い捨ての紙マスクも存在していますが、今回紹介したいのは何度も洗って利用できる経済的な『繰り返し使えるマスク』の夏マスクを紹介になります。
そもそも使い捨てのマスク(不織布マスク)のデメリットを挙げてみます。
- 使い捨てマスクは経済的にももったいない
- 使い捨てマスクは暑い夏には蒸れて暑い
- 使い捨てマスクは運動には向かない
使い捨てマスクは在庫管理も必要になりますし、家族で使うとなると大量に用意しておかなければいけません。
その点、洗って繰り返し使えるマスクは便利です。
しかし、一般的な繰り返し使えるマスクは、基本的に夏や運動に向かないマスクです。
そこで開発されたのが、夏マスクになります。
[ad01]
大手メーカー制作の夏マスクの性能や口コミ評価
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の影響で、さまざまな衣料品メーカーやスポーツメーカーが夏でも快適に利用できる、機能性に優れた冷感マスクや夏マスクを販売や、今後も続々と販売される予定です。
そんな、冷感マスクや夏マスクは、普通のマスクと何が違うのでしょうか?
マスクの内部は、蒸し暑く高温多湿になっています。
夏マスクは、そのマスク内部の不快さや不潔さを緩和させる機能を備えています。
各メーカーによって、その方法はさまざまです。
アパレルからスポーツまで大手メーカー別に違いを比べてみました。
ユニクロエアリズムマスクの快適度と口コミ

値段 | 990円(3枚) |
---|---|
種類 | 白のみ |
お馴染みの、ユニクロ『エアリズム』でできているマスク。
『エアリズム』とは、溜まった湿気や熱気を逃がし、汗を吸収し乾かし快適さを保ち続けることができる素材のことです。
主に下着やシャツなどどのインナーで使われている技術を応用したマスクが『エアリズムマスク』です。
この肌触りの良い素材と、細菌や花粉をブロックするフィルター、紫外線をカットするメッシュの3層構造になっています。
本来のマスクの機能をそのままに、使用感の良さを両立させた商品です。
エアリズムマスクの発売当日(2020年6月19日)にユニクロ各店舗で大行列(密)ができ、ニュースでも取り上げられていました。
ツイッターの画像を見てみる
購入のしやすさ | |
---|---|
装着時の快適さ | |
他にない独自性 | |
お値打ち度 |
BFE99%(微粒子ろ過効率)、花粉99%カットとマスクの性能としては標準以上。
ネットに入れて選択することで何度でも使えます。
利用できる回数は個人差があるかと思います。
実際私も発売当日、ネットで購入を試みましたが…買える気がしませんでした…。
しかし、現在では、ネットでも実店舗でも在庫は豊富にあるようなので簡単に購入は可能です。
ユニクロのネット通販では、NP後払いが可能です。
エアリズムマスクのネット上の反応や口コミ
ツイッターの反応まとめです。
エアリズムマスク買えた♡
布マスクで1番気に入ってるから嬉しい pic.twitter.com/wxs8rUi60R— choco🐻 (@c0301324) July 25, 2020
とりあえず、コンビニの仕事を終えて一言。
エアリズムマスク、なんかハマる(顔の当たりがフィットする)と苦しいとか暑いとか全然ないな←あくまでも個人の感想ですけどね(笑)
着け心地、肌触りは最高に良いです♪
— かおり🐴(θヮθ('・ェ・`)🍑 (@BB_nonshoulder) July 22, 2020
UNIQLOのエアリズムマスクを使って1日過ごしてみました。
端的に感想を言うと、厚手で暑い。頑丈な感じがするので長く使えるかも?と思います。あと秋冬には良さそう。
薄手の冷感マスクと違って深い呼吸でひっつかないので、運動には良いよかも。暑いけどw
— うきもり (@iromi_ku) July 20, 2020
このマスク、ウォーキングとかランニングとか、お散歩とか、外での作業とか、体を動かすような時は合わないかもです。
さっきお散歩の時につけて行ったんですけど、とっても暑かった。
でも、冷房に当たってる車の中とかお店の中とかはひんやりして快適でしたよ。 https://t.co/ZgkbpqomWg
— ジェリ🌻 (@jeri_blog1515) July 20, 2020
エニタイム🏋️Now❗
数日前、久しぶりに行ったユニクロ👕で「エアリズムマスク」😷を買いました😄
…で、有酸素運動🏃💦💨をしながらお試しを。
結果、肌に触れる生地😷が呼吸するとまとわり付き、苦しい😞💦
でも、普段用なら快適❤️
…酷評🗣️するほどではない🙄
と言って、並んで買うものでも…😕 pic.twitter.com/IlbzTVJjT6— Youtaka YAGAÏ(谷貝裕) (@yutakayagai) July 20, 2020
ユニクロのエアリズムマスクを
使ってみた簡単な感想装着感 ○
優しい肌触り
装着時に若干の冷感有り耳のゴム ◎
太くて柔らかい
長時間装着でも痛みは少ない通気性 △
サージカルマスクより少し劣る
運動時の装着には不向き汎用性・コスパ ◎
洗濯機で洗える
3枚入りで約1000円— tk@万法帰一 (@tk008_theend) July 25, 2020
エアリズムマスクのメリットとデメリット
メリット
- ほぼ実店舗でもネットでも簡単に購入できる
- 1枚当たりの単価が安い
- エアリズムなので信頼できる
- 洗濯機で簡単に洗えるので楽
デメリット
- 強めの有酸素運動やジョギングでは苦しい
- 耳の部分がゴムじゃないのでサイズが合わないと大変
- 白しかないので汚れや化粧痕が目立つ
マニュアルには、冷却機能がないことやオールシーズン向けで激しい運動時には装着を控える旨等が書かれています。
運動で利用しようと思っている方は、まずは軽い有酸素運動から始めるのかよいかと思います。
口コミでは、マスクのゴムがずっと付けていても苦にならないと好評です。
安心のユニクロブランドですし、3枚で1000円以下なので
良品計画(無印)「繰り返し使える2枚組マスク」の快適度と口コミ

値段 | 999円(2枚) |
---|---|
種類 | 15種類 |
無印では、夏用の布団や寝間着などでお馴染みのオーガニックコットンの残布で作られた夏向けのマスクです。
2020年6月に発売された、●サッカー織り(しじら織り)や●ムラ糸天竺編み・●鹿の子編みなどで作られたマスクです。
見た目も涼しそうな色合いや落ち着いた色など種類も豊富です。
洗濯耐久性は約30回(手洗いの場合)とのことです。
少し前に販売された、夏仕様ではない定番の三層マスクも人気です。
購入のしやすさ | |
---|---|
装着時の快適さ | |
色/サイズの豊富さ | |
他にない独自性 |
良品計画は、直営の実店舗以外では、ネット販売もしています。
直営のオンラインショップ以外にも、ロハコやアマゾンでも購入できます。
後払いは、直営がD払い、
[ad02]
無印マスクのネット上の反応や口コミ
ツイッターの反応まとめです。
無印良品の夏用サッカー織りマスクが有ったので購入。ワンサイズで結構大き目なので女の人だとデカ過ぎるかも。布マスクだから涼しさと見た目重視な人用。 #muji #mask #無印良品 #マスク https://t.co/59rPOeVRBq
— Shamrock (@Lohengrin) July 26, 2020
今日はピンクの夏マスクに出会えた♫#無印良品 #マスク pic.twitter.com/GMxqAdg5B0
— ムジラー HARA / おうち無印化中🏠 (@MUJI_HARA) July 24, 2020
無印良品の夏マスクをゲットしたわー。
色は濃緑で、色も肌触りも私好みなんだけどさ。サイズがちょっとキツめかなあ。
面長なんで、Lサイズが欲しかったかも…
— えきなんローヤー🕊 (@ekinan_lawyer) July 20, 2020
無印のマスク、いいかな?買おうかな?と思ったけど、Twitter見ると、夏には暑いみたい。冷感マスク出してくれないかな。
— みのむし (@wf3i90Z9RnS3YC0) July 26, 2020
無印良品の夏マスク(サッカー織り)買えました!
サイズ感はやや大きめ、鼻にワイヤーがあるからズレない。頬に隙間があるからか素材のためか確かに涼しかったです。
ワールドの夏用マスクも予約開始しましたね。#夏マスク pic.twitter.com/wqunGltY1m— matoma (@tom201118) July 20, 2020
無印マスクのメリットとデメリット
メリット
- 編み方や色の種類が豊富
- 他では見ない柄や色が多くオシャレ
- 耳ひもは痛くなりにくい
- オーガニックコットン(綿100%)なので肌ざわりが抜群
デメリット
- 手に入りにくい
- 手洗いなので気を遣う
- 大きさのサイズが1種類
現状は、まだ無印良品の店舗でしか手に入りにくいようですが、実店舗では告知等は特にしていないので、ふらっと立ち寄った無印のお店でたまたま見かけて購入したとの報告が多数あります。
口コミでは、サッカー織りが呼吸がしやすいと好評のようです。
しかし、サイズが一種類しかないので顔の大きい人や小さい人は購入前にそのことを頭に入れておく必要があります。
独自色が強いオシャレマスクなので、良品計画マニア以外にもハマる人は多いかと思います。
[ad01]
『洋服の青山』冷涼マスクの快適度と口コミ
値段 | 790円(保冷剤2個セット) |
---|---|
種類 | 4色 |
紳士服チェーン大手の青山商事が販売しているのが「TioTioプレミアム 抗ウイルス加工マスク・冷涼タイプ」という商品名のマスクです。
「TioTioプレミアム」という名称の通り、ハイブリッド触媒TioTioという特殊加工をすることで、清潔で安全に保つ機能を持たせた布地のマスクです。
その素材にマスクの内面に保冷剤を入れるポケットが付いていて、それによって温度を下げるのが特徴です。
マスクに「TioTio」というブランドタグが付いています。
因みに「TioTio」は、青山のシャツや肌着にも使われている鉄イオン触媒の強力な酸化力を利用して悪臭や細菌類を破壊分解する生地で、収縮性のあるニットの生地です。
購入のしやすさ | |
---|---|
装着時の快適さ | |
色/サイズの豊富さ | |
他にない独自性 |
マスクの中に保冷剤をいれるという斬新なアイデアの青山商事のマスクです。
マスクの大きさは、普通サイズ、やや小さめ・キッズの3種類が用意されています。
会社のHPによれば、保冷材の効果は30分持続し、一般的なマスクに比べ、30度のときになんと10度も温度を下げる機能があるそうです。
現在のところ販売しているのは、洋服の青山の実店舗と直営のネット通販だけです。
ネットショップでは、ミライバライでの後払いが可能です。
ネット上の反応や口コミ
ツイッターの反応まとめです。
\ 抗ウイルス加工マスク追加分店舗販売のご案内/
2020年7月23日(木)より #洋服の青山 全店にて
抗ウイルス加工マスク(通年タイプ、冷涼タイプ)の
追加分を販売いたします❗️詳細は以下URLよりご欄ください。
▷追加分店頭販売のご案内https://t.co/EBdI0tml7d pic.twitter.com/xThk70Z7qO
— 洋服の青山【公式】 (@AoyamaOfficial) July 22, 2020
洋服の青山で、保冷材をいれられるマスクを3つゲットしました。昨日開店1時間前から並びました。夏に活躍してくれそうです。因みに保冷材は、1時間くらい効き目があるそうです。 pic.twitter.com/8D1vDyInrT
— ターボ (@813nayurukmii42) July 25, 2020
洋服の青山のマスク
他の色は売り切れで残っていた紺色を買ってみた
内側に小さなポケットが2つあって専用の保冷剤を入れるようになっている
抗菌・抗ウィルス・消臭・防汚・花粉対策加工がされた独自の素材でできているとはいえ結構生地が厚い
小さな保冷剤が何時間くらい持つのか
後日使用感載せます pic.twitter.com/aYbMduMkiL— ニョン (@nyonnyon09) July 21, 2020
心斎橋でたまたま通り掛かり洋服の青山でマスク買いました。
耳紐を結んで使うタイプで換えゴムも入ってました。#洋服の青山 pic.twitter.com/2aRJlWfodl— ちび菜さん♡大阪 (@DESIRE0713) July 23, 2020
青山マスクのメリットとデメリット
メリット
- 立体構造なので呼吸がしやすい
- 10度も下げる冷却効果がある
- スーツメーカーなので安心
- デザインが落ち着いていてオシャレ
デメリット
- 冷却時間が30分と短い
- 女性向きの色が少ない
- 購入場所が少ない
ニット生地なのでとても柔らかいです。
中央に継ぎ目がある立体なので口とマスクに空間ができ呼吸もしやすい構造になっています。
耳ひもは結ぶタイプなので替えひもも予備で入っています。
注意事項で運動中は保冷剤を入れての運動は禁止と記載があるので軽い運動でも注意が必要です。
尚、保冷剤を入れなければ暑い時以外も使用が可能なマスクです。
現在は、実店舗でも販売しています。
[ad01]
ミズノ『アイスタッチ マウスカバー』マスクの快適度と口コミ
値段 | 1200円 |
---|---|
種類 | 4色 |
日本の大手スポーツ用品メーカー「ミズノ」が開発した夏マスク『アイスタッチ マウスカバー』です。
水着やウエアに採用されている最先端の技術を応用した収縮性に優れた素材で、内側に接触涼感素材「アイスタッチ」を装着し熱を放散して顔にもフィットしやすい構造になっています。
フェイスラインを優しく包み込む設計で耳周りの締め付け等のストレスが少なく、飛沫拡散を抑制します。
ちなみに現在はまだ、抽選販売で当選した人しか購入できません。
一般販売は、ミズノ公式通販サイトと実店舗での販売になるかと思います。
購入のしやすさ | |
---|---|
装着時の快適さ | |
色/サイズの豊富さ | |
他にない独自性 |
これは、日本語で「接触涼感素材」といい、名前の通り、触っている肌の部分が涼しく感じる素材です。
熱を素早く放出し、汗なども素早く乾かす機能があるとされています。
マスクの大きさは、「S、M、L」の3種類です。
ミズノの公式通販サイトは、クロネコ代金後払いでの後払いが可能です。
ミズノマスクのネット上の反応や口コミ
ツイッターの反応まとめです。
まだ届いてない方が多いので反応がほぼありません。
ミズノマスクのメリットとデメリット
メリット
- 熱を逃が素材なので安心
- 立体構造なので呼吸がしやすい
- 大手スポーツメーカーなので安心
- ジムなどの運動で使える
デメリット
- 入手しにくい
- 値段が1個1,200円と高額
- 色のバリエーションが少ない
スポーツで利用する際に使われる素材だけあって、生地の温度が上がりにくく運動する際にも普通タイプに比べて苦になりにくい仕様になっています。
さらに、 中央に継ぎ目がある立体構造なので呼吸がしやすいつくりです。
あると便利な夏マスクケース
布製の夏マスクは通勤時やスポーツの時のみで、その他の時間は不織布マスクという方も多いかと思います。
そんなときに便利なのが、マスクを入れるケース。
100均などで売っているビニールのちゃっちぃケースでもいいですが、せっかくなら抗菌でオシャレなものが良いですよね。
商品も、ビジネス向きからかわいいタイプまでさまざま。
食事前にさりげなく、使っているマスクをマスクケースに入れるとマナーもあり清潔に映ります。
立体マスク用に二つ折りにできるケースもあり、選ぶポイントは人それぞれだと思います。
アマゾンで探す | ||
![]() |
楽天市場で探す |
[ad01]
不織布マスクや布マスクを涼しくする方法

夏マスクが開発された経緯は、普通のマスクを真夏にすると、
- 蒸れて暑い
- 暑くて呼吸が苦しい
- 汗をかいてマスク濡れて不快
上記のように、マスクの中に熱がこもり熱中症のリスクも増します。
また女性の方は気になる、肌荒れの原因にもなりかねません。
使い捨ての不織布マスクや、普通の布マスクでも不快度を下げ、涼しく感じさせる方法はいくつかあります。
冷感スプレーをマスクにかける
冷感スプレーをマスクにかけると、数分~30分ほど涼しく感じます。
マスクに直接シュシュっと噴射するタイプで、ハッカ入りの除菌・抗菌・消臭スプレーとして売られていることが多いです。
最近流行っている服に直接かけるタイプの冷感スプレーは、マスクにつけると刺激が強烈なので避けたほうが無難です。
ハッカ油で冷感スプレーを自作する

知っている人には有名な誰でも作れる自作アイテムで夏の必需品として使っている人は多いです。
ハッカは、虫よけにもなりペットや赤ちゃんにも安心して使えるので、登山やキャンプ、庭いじりから犬の散歩まで利用範囲は広いです。
お風呂に数滴垂らすと、出たときにヒンヤリとして気持ちが良いです。
実際私も実家にいるときから使っています。
同じものを作り、マスクにスプレーするとヒンヤリとした冷感を得ることができます。
作り方は超簡単。
- ハッカ油
- 無水エタノール
- スプレーボトル
ハッカ油は、いくつかのメーカが販売していますが、オススメは健栄製薬のハッカ油。
一滴ずつ出るので使いやすいです。
ハッカ油や無水エタノールは、薬局やドラックストアなどでも売っています。
- 無水エタノール 10ml
- ハッカ油 10〜20滴前後
- 水 90ml
水は精製水がない場合は、水道水で全然大丈夫です。
50mlのスプレーボトルの場合は、量を半分にして下さい。
個人差がありますのでハッカ油の量は調整して下さい。
食用にもなるハッカなので、直接マスクの内側にスプレーするとヒンヤリします。
Amazonなどはマーケットプレイスで個人がプレミアム価格で販売していることがあります。
無水エタノール500ccの場合、薬局やドラックストアでは通常1200円前後です。
定価をしっかり確認してから購入しましょう。
上で紹介した、夏マスクケースに一緒に入れておくと便利ですよね。
[ad01]
サイズが大きい場合などはアジャスターが便利
マスクの耳紐は、一体型を除けば、ゴムとひもに分類されます。
収縮しないひもの場合、サイズが合わないこともあります。
そんなときに便利なのが、アジャスターです。
マスクに最初から付いていることもありますが、100均にも売ってますし、簡単に自作で付けることもできるので覚えておくと便利です。
[ad02]
夏マスクのまとめ
夏マスクといっても、運動で使いたい人や通学や通勤の歩く際の暑い時だけなど用途はさまざまです。
当然ですが夏に快適に使えるマスクは、夏だけでなくオールシーズン使える場合がほとんどです。
また、使い捨ての不織布マスクがなくなった時などの予備として、持ち歩いていると安心できますよね。
- アシックス
ランナー向けマスク『ASICS RUNNERS FACE COVER』 - 東レ
夏に涼しい接触冷感マスク - 小松マテーレ
日本製 接触冷感マスク ダントツマスクール抗菌防臭 - 西川ふとん
東京西川のひんやりマスク
現在も続々と発表されている夏マスク。
他の国内メーカの夏マスクも徐々に紹介していく予定です。
コメント