
皆さん、突然ですが〝作りおいて〟ますか?
ここ数年ですっかり浸透した感のある『作りおき』というワードですが、書店員歴10年以上、料理本を含む実用書ジャンル担当一筋の私の認識では、ブームのきっかけはこちらの書籍だったように記憶しています。
人気料理家の飛田和緒さん著で、第一回料理レシピ本大賞in Japanにて料理部門の大賞も受賞している書籍です。
ところでこの本、刊行が2011年、第一回料理レシピ本大賞は2014年なのですが、この記事を書くにあたってその事実を改めて認識し、時の流れの早さに思いを馳せています。
入荷した日のこと、昨日のように覚えているのにウソみたい。
話が逸れましたが、この本をきっかけにした『常備菜ブーム』からの『作りおきブーム』。
現在も新刊が続々と発売されていますし、既刊の売り上げも上々。
いまやすっかり定番ですね。
今回は、実用書担当一筋の私が思うオススメの良書を紹介いたします。
もくじ
良書選びのコツは「新刊」「定番」「担当者の推し」を押さえてチェック

ところで、本屋さんの棚がどんなふうに構成されているかご存知でしょうか。
ずばり!『新刊』『定番』『担当者の好み』なのです。
- 『新刊』は言わずもがな、発売されて間もない商品。発売から3~4ヶ月のものを指します。
- 『定番』は、発売時期や季節を問わず「めっちゃ売れるやん!」「これは置いてなきゃ駄目でしょう!」な商品のこと。
- 『担当者の好み』ですが、これこそがそれぞれのお店の特色や棚の雰囲気に一番大きく関わる部分であり、担当者が愛着とハリキリを持って並べる商品です。
作りおきレシピの本については、その人気と共にジャンルとして定番化していますので、棚の構成同様「新刊」「定番」「担当者の好み」にはっきり分けることができるんです。
ですので今回は、
- フレッシュな新刊
- 売れすぎな定番
- 私の推し
3つのカテゴリー別に、『作り置きのオススメ本』をわかりやすく紹介したいと思います。
「組み合わせ自在」シリーズからの最新刊
まずは新刊より。
(※本のリンクにはAmazonアソシエイトが適用されています。)
全部で159ページです。
コロナ禍の影響がレシピ本まで……とちょっと複雑な気持ちにはなってしまいましたが、内容は超充実のこちら。
西東社が刊行する人気作りおきレシピ「組み合わせ自在」シリーズからの最新刊です。
免疫力を高めてくれる栄養素をしっかり含んだ健康レシピが冷蔵庫に常備されていたら、このご時世こんなに心強いことはないですよね。
作りおきレシピでは定番ともいえる〝食材別〟による構成で、見やすく作りやすいレシピが276品も載っています。
真似をするだけ「週末の作り置きレシピ」
(※本のリンクにはAmazonアソシエイトが適用されています。)
全部で271ページです。
人気ブログ「週末の作り置きレシピhttps://mayukitchen.com/」を運営するスガさんの著書。
会社員として働きながら子育てをするスガさんならではの作りおきは、〝作りおきたい〟人たちの暮らしに寄り添う優しく身近なレシピばかりです。
これまでに多数の著書を出版されているスガさんのレシピ本の中でも、永久保存版と言える本書。
なんてったって365日、1年まるっと使えるわけですから。
便利な作りおきツール、お買い物ルーティンなど、スガさんの真似をしておけばオールOK!
人気のツートップ!迷った時はこの2冊
続いては定番です。
もう定番はこの2冊一択に決まり!
2冊なのに一択って何?というツッコミが入りそうですが、こちらはシリーズ。
是非とも2冊セットでオススメしたいのです。
(ISBN:978-4-405-09357-7)
作者 : 倉橋 利江
出版社 : 新星出版社
発売日 : 2018年5月28日
メディア: 単行本(175ページ)
(ISBN:978-4-405-09371-3)
作者 : 倉橋 利江
出版社 : 新星出版社
発売日 : 2019年3月11日
メディア: 単行本(175ページ)
もうね、棚に並べとけば勝手に売れます。
ビュンビュン売れます。
肉、魚、ごはん、麵、野菜などのカテゴリー別に、とにかくわかりやすいのが本書の特徴。
「作りおき」と「帰ってから作る」のレシピが見開きに2品ずつドーンと載っているのがありがたいし、「冷凍にぴったり」「フライパン」など、調理法や内容で色別にタグ付けされているから探しやすい。
作りおきレシピ本、迷ったらこの2冊を買っておけば間違いないです。
私推しの野菜作り置きの本
最後に担当書店員である私の推しを。
(ISBN:978-4-405-09374-4)
作者:新星出版社編集部 編
出版社 : 新星出版社
発売日 : 2019年9月4日
メディア: 単行本(ソフトカバー)
(※本のリンクにはAmazonアソシエイトが適用されています。)
全部で128ページです。
ええ、野菜です。野菜不足なのです。
30歳を超え、体にも色々とガタが出てきているお年頃なのに、舌はずっと中学生男子。
お肉ばっか食べてます。
野菜って買ってもなんか……ねえ? サラダくらいしか思いつかないんですよ。
で、作りおきです。
調理済みの野菜が冷蔵庫に常備されてるなんて最高。
いつでも食べれるなんてありがとう。
しかもこちら、栄養の解説がめっちゃしっかりしてるんです。読んで食べればもっと体に良さそうな気が…。
素材をしっかり生かしたレシピが豊富で、肉中心の生活に野菜の彩りを添えることができちゃいます。
作りおきのレシピ本のまとめ
雑誌でも特集が組まれ、料理本以外のジャンルであるライフスタイル本にも高確率で登場する作りおき。
生活に浸透したからこそ、作りおきレシピの本は「どれ買えばいいの!?」な群雄割拠状態です。
ですので本屋さんに行ったら是非、「新刊」「定番」「その店の担当者の好みっぽいもの」から、自分だけのお気に入りを見つけてみてください。
私も、作りおきで野菜を食べます(笑)
おわり
この記事を書いた人:トマリ菫さん
ご存知のようにアマゾンでは、紹介した商品すべてが翌日配送や後払い決済が可能です。