
新型コロナウイルスの影響で、飲食業界が壊滅的な打撃を受けています。
そんな飲食の中で、好調なのが出前やデリバリーの職種。
「コロナ禍で出歩きたくない」「直帰したけど自炊が面倒」などの理由で、テイクアウトやデリバリーの需要がずっと途切れません。
そんな人気がある出前やデリバリーですが、支払い方法はいろいろな種類があります。
例えば、近所のラーメン屋さんや蕎麦屋さんで出前を頼む場合には、現金払いが普通です。
稀に、常連さんや会社(法人)などで後払い(ツケ払い)ができる程度です。
また、よくあるチェーン店のピザ屋さんなどでは、ネット上で注文時にクレジットカード払いも可能です。
最近では、電子決済の『paypay』や『LINE pay』などでも決済できるところもあります。
しかし、出前をしたくても今すぐにできないことがあります。
- ATMでお金を下ろさなければ現金がない
- クレジットカードで払いをしたくないが現金払いが不可
- 月末までお金がない
「遅く起きた休日でコンビニのATMにお金を下ろしに行きたくない」「今月は使いすぎてクレカで支払いたくないが現金払いができない」などで出前を諦めなければいけない状況もあるかと思います。
こんな時に便利なのが、で後払いで支払うことができるサイトです。

パジャマでスッピンだし外に出たくないなぁ~
出前も後払いで支払えたら便利なのに
意外にこんな方々も多いかと思います。
そんな人にも朗報です。
ようやく後払いを前面に出したデリバリーサイトが現れました。
また、従来からある有名な出前やデリバリーでも、後払いが可能なサイトもあります。
そして、直接は後払い決済ができませんが、裏ワザ的な方法で出前を頼む方法もありますのでまとめて紹介します。
もくじ
この記事はこんな人にオススメ
- 手持ちがないけど出前やデリバリーを頼みたい
- 自宅で後払い可能なデリバリーサイトを知りたい
- もしもの時のために出前の支払い方法を知りたい
出前やデリバリーサイトは3つに分類できる

コロナの影響もあり、出前やデリバリーサイトが人気です。
その形態は、大まかに分けるとそれぞれ、従来からある「宅配ピザ」「お寿司出前」などの『出前専門店の出前』と、食堂やレストランや飲食店が自社で配達する『自社の出前』、単体のお店が集まっていていろいろなジャンルを選択しそのサイトが配達する『総合型の出前』と3つに分類されます。。
また、それぞれ同じ食品を配達しているので慣れていて安心できると思います。
こちらも、レストランなどが直接採用したり、その店員さんが配達してくれるので安心できます。
ウーバーイーツとよく似た形態の外資系のデリバリーサイトが増えています。
今後は、そういったアプリで配達を頼む形式がまずます増えると思います。
出前やデリバリーサイトでベストなお店や料理を探すコツ
昔は、近所のラーメン屋さんのメニューから電話したり、家に届いたチラシで注文することが多かった出前やデリバリー。
最近では、スマホから手軽に注文することが可能です。
少し前に出前サイトが公表した、出前を選ぶ時に最も重視する条件の上位3つは以下の通りになりました。
- 味で選ぶ
- 安さで選ぶ
- ボリュームで選ぶ
安くて量が多くても、美味しくないと意味がありません。
初めて注文するお店で、3つの条件がすべて揃っているところを探すのはなかなか困難です。
そんな時に私が実施している方法は、大手グルメサイトでそのお店を調べる方法です。
ほとんどの人は、食べたいものが決まっていない場合、まずは、和食・中華・洋食などの大まかな種類を選択し、そのなかで数か所に絞ると思います。
決まったら、大手グルメサイトに掲載されているであろうお店のレビューを見てください。
ご自身の中で、「一番評価が良い」「食べたいと思う」お店で出前を注文するだけです。
私の場合はそうすることで、たびたび失敗していた出前のお店選びが劇的に改善しました。
そんなに時間はかかりませんのでお試しあれ。
- なぜ面倒なことをするかというと、出前サイトは良い評価以外の口コミは削除されることが多いからです。
尚、グルメサイトも100%正確とは限らないので、ご自身で判断してください。
出前の出店サイトはゴーストレストランが増えている

コロナ禍で外出を控えたり早く帰ったりする影響で出前を取る人が増えてくるに伴い、配達人の人が足りないというニュースを時々耳にします。
中には、いろいろな出前サービスを掛け持ちしている人もいるそうです。
最近では、飲食業の形態自体が変わりつつあるようで、『ゴーストレストラン』が大都市圏を中心に増えています。

なぜかしら…

誰のために作ってるの?
お化けが食べるのかしら…
"千と千尋の神隠し"の「油屋」ような冗談はさておき、デリバリーやテイクアウト専門の厨房しか機能していないレストランのことを『ゴーストレストラン』と言うそうです。
ほとんどが、ビルの一室や休業中のレストランなどのキッチンだけを利用して、出前の注文があるとその場で調理し出来立てを配達します。
特徴は、唐揚げやトンカツからパスタやカレー・ラーメンなどの出前定番メニューから、ステーキやホームパーティー用のオードブルなど付加価値のあるメニューまで、あらゆるジャンルの料理を全部その厨房で調理することができます。
最近では、大手チェーン店のカプリチョーザなどを展開しているWDI社なども参入してきて、まさしく戦国時代の様相を呈しています。
メリットもデメリットもありますが、消費者としてはラーメンとパスタが同時に注文できるなどの選択肢が増えるので利便性は高まりそうです。
その場合は別々の料金がかかりますのでご注意ください。
出前やデリバリーで後払い決済が可能な総合サイト

ピザやそば屋などいろいろな店舗をまとめて検索でき、そのサイトから直接注文ができる、いわゆる『デリバリー総合サイト』は、地域によりますが数多くあります。
読み方も統一していなくサイトによって「宅配デリバリーサイト」「出前総合サイト」「デリバリー専用サイト」などさまざまです。
メルカリのメルペイなどでも後払いや売上げでの支払いが可能になりましたが、現状、まだまだデリバリーサイトで後払いができるサイトは少ないです。
後払い可能なサイトを紹介します。
【出前館】はキャリア決済で後払いが可能
最近、2020.03.26にLINEが増資を引き受けたことにより子会社化しました。
LINEといえば、ヤフーと提携したばかりですが、今後益々、マーケティングにも力を入れていくかと思われます。
さまざまなお店から出前ができる老舗の宅配サービスサイトです。
使える店も多く、エリアは恐らく日本で一番広いです。
また、出前は食品だけでなくお酒などの宅配やカギや水道のトラブルなどでも利用できます。
最近は、さまざまな形態と提携していて、配達代行業務にも参入しています。
これまで、出前もその業者が宅配しなければいけなかったのが、出前館が配達してくれるので出前ができなかった全国チェーンの吉野家や日高屋なども出前が可能になりました。
また、ローソンなどの買い物代行も一部地域で実証実験が行われています。
キャリア決済できるのは、「auかんたん決済」と「ソフトバンクまとめて支払い」のみです。
ドコモはできません。
「paypay」や「LINE pay」でも支払い可能
支払い画面で選択すると支払いが可能です。
頻繁にコラボキャンペーンも実施しています。
アマゾンやLINEのアカウント情報でログインが可能です。
【デリズ】ならメルペイやatone後払い・Paidy翌月払いが可能
まだ始まったばかりの出前サイトです。
持ち帰りの「小僧寿し」や「茶月」を展開している会社の100%子会社です。
なんといっても『デリズ』の特徴は、後払いでの支払いが普通にできるところ。
しかも、メルカリのメルペイやatone後払い・Paidy翌月払いなど翌月にまとめて支払える後払いばかりです。
しかし、欠点は配達エリアはまだまだ少ないところ。
- 配達はプロが配送
- 後払いが豊富に選べる
- 他社にはない30種類以上の専門店の味が自宅で味わえる
- 自店調理のため複数種類のお料理が同時にお届け可能
- コロナに感染するリスクが少ない
- インスタ映えする美味しいメニューが多い
- 深夜2時など遅くまで営業している
- 人気ランキングがあって選びやすい
- 人気のお店のメニューが出前で食べられる
- 利用できる配達可能地域が少ない
- 高い商品が多い
- ピザや寿司などの定番商品が少ない
- 『Paidy(ペイディー)翌月払い』のシステム
- 限度額:個人差あり
- 支払い期日
コンビニ:翌月10日
口座振替:毎月20日
営業時間はどの店舗も概ね11時から始まります。
終了時間は店舗によって違っていて、22時に終了する店もあれば、深夜2時まで営業している店舗もあります。
デリズは、1つの店舗で複数のお店で扱っているメニューを扱っている、上で説明した『ゴーストレストラン』の形態のデリバリーです。
支払い方法は豊富に用意されていて、後払いやクレジットカード、現金の他にも、PayPay、楽天Pay、AmazonPayにも対応しており、デリズのポイント・決済サービスポイント・クレジットカードのポイント等を合わせれば常にポイント三重取りも可能です!
しかも、まったく違ったジャンルを同時に注文できるので便利です。
ドコモユーザーの出前は【dデリバリー】が断然お得
ドコモユーザーの場合は、『dデリバリー』で注文したほうがdポイントも加算されますし断然お得です。
規模も出前館並に多く、「ピザ」や「寿司」以外にも、ファミレスの宅配(ガスト・バーミヤン等)や、ハンバーガー、フライドチキン、お好み焼きや、タイ料理、インドカレーなどなどメニューは幅広く扱っています。
いつもお得なキャンペーンを実施中です!!
うまく利用すれば1食分が軽く浮いてしまいます!!
むしろ場所によっては多いところもあります。
また毎月0のつく日に利用するとdポイントが20倍などドコモユーザーの場合はこちらのほうが断然お得です。
最近急速に配達地域が多くなってきている、自転車配達でお馴染みのUber EATS(ウーバーイーツ)やMenu(メニュー)、楽天デリバリー・ファインダインなど、出前館など以外にも出前ができるサイトは多いです。
しかし、結論からいうと、そのままでは後払いはできません。
人手間を加えることで、後払いが可能になることもあります。
知っている人には当たり前のことですが、知らない人のために仕組みを紹介します。
決して違法なことではありませんので安心してください。
【ウーバーイーツ(Uber Eats)】で後払いする方法
ウーバーイーツは、アプリで会員登録しさまざまな飲食店から出前を頼めるサービスです。
都市部が中心でしたが、徐々に地方でも拡大しつつあります。
ウーバーイーツのしくみや後払いの方法などは、下記のページでまとめています。

都内で爆発的に人気の出前やデリバリー出来るアプリサイト【menu(メニュー)】。
コロナ禍の昨今、自宅で食べる「中食(なかしょく)」が支流になってきています。
宅配やテークアウトが可能なお店も爆発的に増加中です。
このmenu(メニュー)は、ウーバーイーツ(Uber Eats)と同じような仕組みで、アプリに登録するだけで簡単に注文することができます。
現在はまだ東京23区内のみでしか利用できません。
また、エリアによっては24時間利用が可能です。
使い勝手が良いと評判は上々です。
これからどんどんと利用範囲は広がります。
現在は、クレジットカードでしか支払いはできません。
但し、デビットカードも可能なので、バンドルカードで後払いをすることは可能です。
登録時に招待コードを入力すると、2,000円分のクーポンがもらえます。
tpg-6c84c0
利用者急増中の【楽天デリバリー】の支払い方法
定番の宅配チェーン店から有名人気店まで幅広く利用可能です。
最大の利点は、利用するだけで楽天スーパーポイントが貯まります。
初めての利用者は、100ポイントが加算されます。
東京23区の一部地域では、楽天デリバリープレミアムという、配達をしていない店舗でも楽天が直接配達してくれるシステムがあります。
ショップページに「PREMIUM」と表示されています。
その店舗の一部では、事前登録で請求書掛け払いという後払い決済が可能です。
- クレジットカード(デビットカード可)
- 現金
- 請求書払い(事前登録が必要)
楽天デリバリープレミアムの地域は、幅広いショップで利用が可能です。
キャリア決済だと利用範囲が広がりポイントも付きお得
結論からいうと、キャリア決済を除くと、後払いで出前を注文できるところはひとつしかありません。
現在のところ唯一といえるのは、『フードデリバリーのデリズ』だけです。
キャリア決済の場合は、総合的なサイトだと2つ。
また、宅配のデリバリーサイトでは自社でもサイトも配達もうぃているところが多いです。
その中には、キャリア決済できるサイトもあります。
最近は、配達員とのやり取りで『QRコード決済』が可能なお店も増えてきました。
ほとんどが、商品との代金引換かクレジットカード払いですが、一部ではキャリア決済やペイメント・システムでの支払いが可能です。
宅配ができる大手を一覧にしてまとめてみました。
d払い | au | ソフトバンク | ワイモバイル | iD | au PAY | PayPay | 楽天Pay |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ピザーラ | △ | △ | △ | × | × | × | ◎ | ◎ |
ピザハットExpress | ◎ | ◎ | ◎ | × | × | × | × | ◎ |
ドミノ・ピザ | △ | △ | △ | × | × | × | × | ◎ |
ラークル | △ | △ | △ | × | × | × | ◎ | ◎ |
デリズ(出前本) | △ | △ | △ | × | × | × | ◎ | ◎ |
宅配寿司 銀のさら 宅配御膳 釜寅 | △ | △ | △ | × | × | × | × | × |
△なのは、dデリバリーや出前館経由で注文すると、キャリア決済可能なサイトです。
- 上の表はネット注文の宅配の場合で、電話や持ち帰りなどでは支払える方法も違ってくることもあります。
また、一部FC店舗等では使えない場合もあります。
仕様や限度額はキャリアによっても違いますので、安易に使用せず必ず確認し納得してから利用して下さい。
一部店舗では請求書払いが可能な場合もあるので、直接お店にお問い合わせください。
一応有名どころの出前専門サイトを紹介しましたが、ドコモユーザーさんなら『dデリバリー』、KDDIかソフトバンクユーザーさんなら『出前館』に登録して出前する方がポイントも加算されるのでお得です。
裏ワザ的な方法で出前を後払いする方法
一番手っ取り早いのは、支払いが可能な〇〇payという名称の決済アプリ(電子決済サービス)と後払いが可能な、キャリア決済や後払いが可能なVISAデビットなどと紐付けすることです。
例えば、メルカリの『メルペイ』をドコモユーザーならドコモ払いでチャージできますし、『au PAY』にはauかんたん決済からチャージが可能です。
そして、KDDIと楽天は、決済サービス分野で提携していますので、『au PAY』で楽天Pay加盟店やネットショップで利用可能になります。
また、リアル店舗やネットショップなど利用範囲が広い『PayPay』には、系列のソフトバンクやワイモバイルのまとめて支払いからチャージが可能です。
それをどのように使うかは、あなた次第です。
但し、チャージした金額は翌月の通信料金の請求に合算されます。
基本的に通信料金は、リボ払いや分割払いはできませんので、よく考えてからご利用してください。
後払いができる出前サイトまとめ
なかには、法人などで掛け払い決済が可能なデリバリー総合サイトもありますが、個人だと基本的に出前で後払いするには、間接的に電話番号(SMS)認証が必要なのかなと思います。
上記以外で後払いで注文可能な方法としては、オムニ7の会員になって、セブンミールを注文するという手もあります。
但し、デリバリーを商品のご注文締切日は、受取日前日の午前10時30分までなので当日すぐというわけにはいきません。
『atone』や『Paidy(ペイディー)翌月払い』に代表されるように、後払い決済の会社も次々とアプリを開発しています。
今後は、SIM認証したアプリで後払い決済できるパターンが増えてくると断言できます。
ちなみに、バンドルカードを使えばデビットカードが利用可のサイトならすべての出前サイトの利用が可能です。