宅配業者では「宅急便」という登録商標で取扱個数や会社規模では圧倒的なシェアを誇るヤマト運輸。
ヤマト運輸が行っているネット通販の後払いシステムが「クロネコ代金後払いサービス」です。
多くのネットショップで利用できますが、ZOZOTOWNでの予約商品で利用できましたが、できなくなりました。
クロネコ後払いは、どのような後払いなのか、後払いシステムの他社との違いだけでなく、利用する前に知っておくと便利な情報をまとめました。
クロネコ代金後払いサービスの特徴やしくみを解説


クロネコ後払いは、正式名称を「クロネコ代金後払いサービス」といいます。
名前の通り、宅配業者・ヤマト運輸の親会社である、ヤマトホールディングス系列の『ヤマトクレジットファイナンス』が運営している、購入した商品を後払いできる決済代行サービスです。
主に、カタログ通販や一部のECサイト、ショッピングサイトの一部店舗で実施している、買い物をしたときに選べる後払い方法です。
最近では、個人で運営しているネットショッピングなどでもちょくちょく見かけるようになりました。
また、ファッション通販サイト『ZOZOTOWN』では、予約商品に限りこの『クロネコ代金後払いサービス』の利用が可能です。(※現在取扱していません。)
後払い代行サービスでは後発ですが、業界でも唯一auかんたん決済とも連動していて、最近ではスマホでの後払いも始まり、こちらに力を入れている印象があります。
2020年の10月からは、クレジットカード決済やクロネコペイとも連携し、さまざまな決済方法をを順次導入しますます利便性が上がっています。
クロネコ代金後払いサービスの2種類ある登録の流れや与信の審査時間


後払いの方法は、現状の後払いと最近始まったスマホ後払いの2種類があります。
- 通常の後払い
- スマホを使った後払い
それぞれについて説明します。
クロネコ後払いの支払いの買い物の流れ
商品の購入方法や支払い方法は、他社との違いはそれほどなくとても簡単。
商品を選び、支払い方法で「クロネコ代金後払いサービス」を選択するだけです。
- カタログ通販やショッピングサイトで商品を選ぶ
- 支払い方法で「クロネコ代金後払いサービス」を選択する
- 与信審査後商品が発送される
- 商品が届くので中身を確認する
- 後日(同梱の場合あり)請求書が郵送される
- 請求書に記載されている支払い期限内に支払う
クロネコヤマトのスマホ後払いの支払い方法
通常の方法以外にもサイトによってスマホ後払いができます。
やり方は簡単でSIM認証するだけです。
請求書のハガキの代わりにスマホですべて完了できます。
支払いも、その時の利便性に合わせて変更できるので便利です。
- カタログ通販やショッピングサイトで商品を選ぶ
- 支払い方法で『クロネコ代金後払いサービス(スマホ後払い)』を選択
- SIM認証(SMSに認証コードが届くので入力)
- 商品が届くので中身を確認する
- EメールとSMSに支払いメールが届く
- メールに記載されているいくつかの方法で支払い期限内に支払う
ほとんどの商品には、請求書は同梱されていません。
後から郵送されるシステムです。(スマホ後払いの場合は、メールが来る。)
与信審査が通らないとの声が多いですが、ほとんどが登録ミスなどのヒューマンエラーです。
与信が通らないと思ったら、こちらの記事が参考になります。


クロネコ後払いの利用限度額や支払い期日、支払い方法や手数料


後払い限度額 | 基本55,000円 |
支払期限 | 14日以内 |
利用手数料 | ショップにより違う |
利用できる限度額はショップによって決まっていて、限度額が55,000円のショップが多いです。
支払い期限は、郵送される請求書やメールに記載されています。
概ね、請求書発行日より14日後が支払い期限日になります。
スマホ後払いの場合は、商品到着後に支払い期日の付いたメールがSMSとメールに届きます。
クロネコ後払いの支払方法の種類は多い
クロネコ後払いの支払い方法は、多くの中から選択できます。
他社との違いは、クレジットカードやクロネコペイ、auかんたん決済でも支払いが可能なところです。
- コンビニ
- 銀行振込
- 郵便局
- クレジットカード
- クロネコペイ
- auかんたん決済
クロネコ後払いのメリットとデメリット


クロネコ代金後払いサービスを利用して、ネットショップで後払い決済するメリットとデメリットをまとめました。
- スマホひとつで手軽に買い物ができる
- スマホに請求書が届くので便利
- クレジットカードで支払いが可能
- 支払い方法が通信料金と合算できるなど多岐にわたる
- 支払い時期を期限内の好きなタイミングで自分で選べる
- 商品が届いて実物をみてから支払える
- 小さなショップに個人情報をあまり晒したくないときに便利
- 大手が運輸会社が運営しているので安心できる
- 後払い手数料が余分にかかる場合がある
- 請求書が遅い時がある
- 利用手数料が高いショップがある
- ついつい余分に買い物をしてしまう
クロネコ後払いが利用できるサイトやネットショップ一覧(抜粋)
クロネコ代金後払いサービスを利用できるネットショップをまとめました。
クロネコ代金後払いサービスを利用できるファッション通販サイト
- Right-on(ライトオン)オンラインショップ
- ミズノ公式オンラインショップ
- ニューバランス公式ショップ
- SANEI bd ONLINE
- オーガニックコットンなら代官山の【オーガニカリー】
- セクシーコスプレ衣装&セクシーランジェリー通販【Only&One】
クロネコ代金後払いサービスを利用できる食品系の通販サイト
クロネコ代金後払いサービスを利用できるインテリアや雑貨の通販サイト
クロネコ代金後払いサービスを利用できるコンタクト・カラコン通販サイト
クロネコ代金後払いサービスを利用できるペット用品の通販サイト
クロネコ代金後払いサービスを利用できるその他の通販サイト
クロネコ後払い利用者の評判や口コミ評価


クロネコ代金後払いを利用したことのある人に、クラウドファンディングサイトで独自のアンケート調査を実施し、クロネコ後払いを利用した理由を聞いた結果です。
- クロネコ後払いを利用した理由はなんですか?
- クロネコ後払いを利用してみた感想を教えてください
- クロネコ後払いを今後も利用したいですか?
加筆や訂正せずに、そのままの声を掲載しています。
カード入力などが面倒な時や急いでいるときに利用した
女性/神岡山県/50代
レディースファッション通販で利用
評価
後払いが自分のライフスタイルに合ってい
男性(学生時代の話)/三重県県/30代
Yahoo!ショッピングで利用
評価
初めて使うサイトは届くか不安になるので後払いを選ぶ
女性/東京都/40代
ファッション、雑貨を扱う総合サイトで利用
評価
今現金で買うのが厳しいときに後払いを使う
女性/東北地方/20代
ファッション通販サイトで利用
評価
クロネコヤマト後払いを利用した人のツイッター上の口コミ評価
Twitterの反応のまとめです。
ヤマト後払いって最強に便利やな?!キャリア決済できるの神!!らくちーん!!
— ぴーさん (@pipipi43217) March 17, 2020
やば、デビット残高振り込むの忘れてた。今日までのグッズ買えなくなる…やば…もう昼寝しようと思って風呂も入って布団に入ったのに…と思いながらグッズ購入ページを見たら、クロネコ後払いっていうシステムがある事が判明。神。手数料440円かかるけどこれは便利。ありがとうございます
— チョコラーメン (@chocolanturn) January 28, 2021
パレドオールの福袋、注文完了♡
— 美波 (@min215ami) December 13, 2021
クレジットカード家に忘れて、終わった、、って思ったけど
クロネコ後払いできたよありがとう♡ pic.twitter.com/3735ehrg9B
去年も楽しんだ「山形わけあり倶楽部」の第一陣「さくらんぼ」が届きました(*'▽')
— 月夜 (@tuki_koori) June 22, 2021
今年は「クロネコ後払い」で注文していたので請求書はまだ届かない
小心者なのでドキドキするよぉ(;'∀')
請求書は商品と一緒に来るものだと思い込んでいた
早く届かないかなぁ
早く払ってしまいたいです٩( ''ω'' )و
まとめ
クロネコ後払いの解説は以上になります。
なかなか振込用紙が郵送されないとの声をツイッターなどのSNSで聞こえてきます。
不安な場合は問い合わせして確認してください。
スマホでの後払いや、同業他社と違いクレカやauかんたん決済で支払えるなど何気に便利です。
配達員さんの営業の成果でしょうか?
最近、小さなネットショップでこのヤマト後払いを導入するお店が増えているようです。
一番のメリットは、カード払いによる個人情報の流出を防げて、スマホがあれば期限内にいつでも簡単に支払えることですね。
もっと詳しく知りたい人は公式サイトをご覧ください。
コメント