後払いサービス01.jpg?resize=571%2C380&ssl=1)
『スコア@払い』という後払いをご存知ですか?
<@払い>は、アトバライと読みます。"後払いとかけた"のでしょうか?
以前は「ニッセン後払い決済サービス」だったことからもご理解いただけると思いますが、カタログ通販のニッセン利用者の後払いに特化したサービスでした。
現在は、さまざまなECサイトで利用できる、『スコア@払い』の仕組みや利用方法、利用できるお店や限度額、クチコミの評価やメリット・デメリットなどを紹介します。
もくじ
スコア@払いの特徴や仕組み

『スコア@払い』は、カタログ販売やネット通販でお馴染みのニッセングループが運営している後払いシステムです。
以前は、「ニッセン後払い決済サービス」として2012年からスタートした後払い決済システムですが、2018年9月に決済代行業界最大手のベリトランス株式会社との合併会社、株式会社SCORE(スコア)を設立し、後払いの名称も『スコア@払い』と一新しました。
因みに、@払いは、「あとばらい」という読み方です。
尚、カタログ通販でお馴染みの『ニッセン』の会社自体は、2016年に上場廃止し、併せて、セブン&アイ・ホールディングスの100%完全子会社になっています。
当然、ニッセン系列でのショッピングでこの『@払い(あとばらい)』は利用できます。
また、大手企業から個人商店まで数多くのネットショップで利用されている後払いシステムです。
基本的には、他の大手後払いと同じように、後払いにしたからといって別に審査があるわけではなく、ショッピングサイトに登録された個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス等)を元に、独自の審査で後払いが可能かどうかが判断され、商品が発送されるシステムです。
審査には二種類の与信があるようで、リアルタイム与信を採用している場合は数秒で審査が完了しますが、概ね5分から15分で与信が完了する審査形式が多いようです。
スコア@払い登録の流れや与信の審査時間

スコア@払いの後払いの方法や流れは、他社と大きな違いはありません。
- ショップで商品が決まったら「後払い決済」を選択
- 与信審査後に注文が確定
- 商品が発送される
- 商品が届くので中身を確認
- 商品とは別便で請求書が郵送される
- 支払い期限内に支払い可能な支払い方法で支払う
与信の時間は数秒から15分、30分とショップによりまちまちです。
与信が通らなかった場合のみ購入店よりメールで支払方法の変更通知がきます。
また、系列のショップの場合、請求書が同封されていることもあります。
スコア@払いの限度額や支払い期日、手数料は?

- 利用できる限度額は概ね、55,000円(税込)です。
他のショップの支払い分がある場合は合算で計算されます。
支払い期限は、請求書発行日から14日です。
請求書のハガキに支払い期限が明記されています。
支払い期限が過ぎた分がある間は、新たな後払いはできなくなります。
支払い方法は、全国の主要なコンビニでしかできません。
- コンビニ
- MMK設置店
- 郵便局
- MMK設置店は、ドラックストアなど電気料金などを払える端末です。
一部のショップではコンビニでしか支払いができない場合もあります。
ECサイトによって後払い決済手数料は違ってきます。
無料から100円や330円などショップによってバラバラですし決済金額によっても違ってきます。
購入前に確認してください。
スコア@払いの後払いを利用するメリットとデメリット
スコア@払いを利用してECサイトで後払い決済するメリットとデメリットをまとめました。
- ニッセン系列で老舗なので安心
- 与信審査が早い
- 品物が届いてから支払うので初めて使う通販でも安心できる
- 利用できるショップが多彩
- ポイントが付かない
- 分割やリボ払いができない
- 余分に後払い決済手数料がかかる店がある
- 後払いをまとめて一括で払うことができない
ニッセン系列やコスメなどを中心に幅広い分野で利用が可能な、オーソドックスな後払いシステムです。
スコア@あと払いを導入しているECサイト
スコア後払いを採用しているサイトを紹介します。
大手から個人までさまざまな業種で利用可能です。
スコア@あと払いが利用できるファッション通販サイト
- ファッション通販【ニッセン】
-
アウトレット通販【ブランデリ】
- ブランド古着通販【ベクトルパーク】
- パーティードレス通販【GIRL】
- セレブワンピース&ドレス【Pour Vous(プール・ヴー)】
- 大人のためのファストファッション【coca】
- プチプラレディース通販【ジュリアブティック】
-
WORLD ONLINE STORE
スコア@あと払いが利用できるインテリアや雑貨・家電サイト
- アイリスオーヤマ公式アイリスプラザ
- 家具・インテリア通販エアリゾーム本店
- 家具通販【グランデ】
- インテリア照明専門店【テラッセオ】
- AKAYAオンラインショップ
- ReCENOインテリア
- 家具通販・赤やオンラインショップ
スコア@あと払いが利用できる食品のサイト
スコア@あと払いが利用できるカラコンやその他のサイト
ほんの一例です。
多くのECサイトと提携しているので、大きいショップはもちろん、楽天モールや個人のECサイトまで業種問わず沢山の企業が採用しています。
スコア@払い(アトバライ)利用者の声
スコア@払い(アトバライ)を利用したことのある人に、「後払いを利用した理由」を独自アンケート調査した結果です。
ほぼ加工せずにそのままの声を掲載しています。
お給料前で早く商品もほしかったので
女性/関東地方/20才代 評価
アクアドールの通販で利用
- 後払いにした理由
お給料日が近かったので到着してから支払いをしたくて選択しました。
コンビニ決済だとコンビニ決済後に発送になると書いてあったので、すぐに届けてほしく後払いを選択して商品が到着してから支払いいたしました。
- 利用してみた感想
メリットは到着してからの支払いなので商品の間違いがあったときに自腹ってしまったので返金とかお金のやり取りが無駄に発生しないところだと思います。
それと、だいたいどこも商品が到着してからの支払いなので商品発送がスピーディに行われるところだと思います。
デメリットは、コンビニではがきを持っていって支払うのではがきを無くしてしまうと支払いが出来ないのと、出先で支払おうとしたらコンビニが近くに無いとお支払いがめんどくさいと思います。
- 今後も利用したい?
今は、クレジットカードがあるので後払いはあまり選択しなくてもよくなったので利用しなくなりました。
ですが購入するサイトが怪しかったり口コミの悪いものを購入するときは必要以上の個人情報(カードの番号など)を伝えたくないのでそういったときは後払いを選ぶかも知れません。
管理しやすいのとなるべくクレジットカードを使いたくなくて
主婦/東京都/40才代 評価
ニッセンで利用
- 後払いにした理由
普段から極力現金払いをするようにしている。
クレジットカードなどの場合、かなりの期間を経過してからの引き落としになるため、いくら使ったのかが把握しにくい。
ニッセンでの買い物でも、なるべく現金で直接支払いたかったのと、手数料も避けたかったのでこの方法を選択した。
- 利用してみた感想
やはり現金で直接支払うことで、いくら使ったのかが分かりやすいのはメリットだと思う。
後からの引き落としは個人的に落ち着かない。
また、代金引換の場合は、釣銭が無いようにお金を用意する必要があり(過去に業者さんの手持ちの小銭が不足していて慌てて自販機で崩して用意したことがあった)、これも手間がかかる。後から都合の良い時間帯に支払えばよい点も魅力的である。
一番手間がかからないのはクレジットカードなのだろうが、総合的に判断して、後払いが一番良いと思っている。
- 今後も利用したい?
今後も利用したいと思う。前の質問とも重なるが、やはりその場で支払いが完結できるのはすっきりしていて良いし、都合の良い時間に、コンビニエンスストアであれば24時間いつでも支払いができるのはありがたい。現金で決済したい場合には一番良い支払い方法だと思う。
スコア@払い(アトバライ)の口コミ評価
Twitterの反応のまとめです。
スコア後払いのおかげで金欠なのにウィッグ1万円分買えた!
後でちゃんと払います🙇🙇🙇— そら༎ຶ‿༎ຶ 日常&コス垢 次は函フェス参加…? (@sora_skyblue_) April 28, 2019
スコア後払いなんちゃらゆーメールが来て、ナニコレ⁉怪しいやつなんちゃうん???と思ってググったら(旧:ニッセン後払い)だそうで。いつのまに変わったり、入金完了確認メールとか来るようになったんや。あーびっくりした。
— SH-BT (@SBTccb) June 17, 2019
失礼します。ニッセンの永野です。当社からのご案内が届かず、不安なお気持ちにさせ申し訳ございません。通常は、入金の確認が取れましたらメールを送信しております。入金の確認には、お支払い日から1~3日ほどお時間をいただいております。(続く)
— ニッセンカスタマーサポート (@nissenCS) February 26, 2018
最後にスコア@払い(アトバライ)のまとめ
ニッセンは、カタログ通販ではずっとトップの会員数を誇る老舗企業です。
現在も多くのカタログ会員を抱えていますが、さすがに今は、時代の流れでオンラインのネット通販にシフトしてきています。
そのカタログ業界トップと決済代行業界トップの会社が組んで作った後払い決済に特化した会社です。
社長さん曰く、「今後は、対面決済サービスやショップ毎に限度額をカスタマイズできるようにしたい」と合併の経緯などの話と共に経済紙で語っていました。
対面決済は加盟店が爆発的に増えるチャンスです。
また、限度額をカスタマイズとは、後払いの限度額は高くするだけではなく、低額で審査を緩くするなど店舗によっての要望に応えていくという意味で仰っていたと記憶しています。
そして、なんといってもニッセンはカタログなどからの注文を受けるコールセンターを自前で持っています。
「コールセンターを後払いの加盟店でも活用できるよう考えている」と、とても興味深いことも語られていたので今後の展開に期待です。
高額のご注文や短期間の内に繰り返し複数のご注文をされた場合など、弊社が必要と判断した場合は、ご連絡をさし上げる場合がございます。
これは、公式サイトに掲載されている注意事項です。
この文章から読み取れるのは、俗に言う「転売ヤーでの利用はダメですよ。」と言う意味かと思います。
元々通販事業者なので、言ってみればネットショップの専門家です。
購入記録はずっと残っていますので、疑われる購入方法にはくれぐれもご注意ください。