
最近オフィカジOKの会社が増えたよね
通勤風景を見ても、スーツを着用する人は減り、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルのスタイルが広まっていると感じる方も多いでしょう。
特にクールビズの導入以降、職場の服装規定が見直され、スーツにこだわらない柔軟なスタイルが浸透。「オフィスカジュアル(オフィカジ)」は、多くの企業で定着しました。
さらに、コロナ禍をきっかけに在宅勤務が増えたことで、オフィスカジュアルは今や職場のスタンダードになりつつあります。
そもそもオフィスカジュアルとは、スーツほど堅苦しくなく、それでいて清潔感があり、仕事に適した服装を指します。
簡単に言えば、「普段着と仕事着の中間のスタイル」です。
つまり、オフィスカジュアルとは「ビジネスの場にふさわしいカジュアルな服装」であり、「TPOに合った着こなし」を意味します。
最近では、スーツや紳士服専門店でも、ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルのアイテムが充実しています。


オフィカジは仕事用としてだけでなく、私服とも組み合わせやすい点が人気の理由です。
私もメーカーで働いていた頃は制服がなかったため、最初は毎日のオフィカジコーデに悩んでいました。
「どんな服を選べばいいの?」
「オフィスカジュアルの正解がわからない!」
そんな気持ちで、できるだけお金をかけずに高見えする服を探し、試行錯誤の日々…。
しかし、オフィカジコーデの”コツ”をつかんでからは、毎朝の服選びに悩むこともなくなりました。
アフィカジはスーツと比べて、私服との着回しがしやすく、慣れるととても楽なスタイルです。
以前の私のように「オフィスカジュアルって難しい!」と感じている方に向けて、現役アパレル販売員の筆者が、手頃に揃えられるオフィスカジュアルのコツを中心にご紹介します!
審査のない後払いができるおすすめのオフィスカジュアル通販サイト4選


ここで紹介しているのは、男性だけでなくレディースを扱っている通気性重視や着ていて疲れないなど素材などにも工夫されているものが大半です。
クレカのような審査の要らない後払いできる人気のオフィスカジュアル通販サイトを厳選して紹介します。
「URBAN SQUARE(アーバンスクエア)」は30代からの大人カジュアル
アーバンスクエア、オフィカジの特徴
- 20代から50代の大人の男性がメイン
- 高品質なのに手の届きやすい価格帯
- オフィカジを初めて探している人向け
- ラクな着心地なのにキチンと見える大人服
- 仕事の日も休日もセットアップで着用可能
アパレルメーカー直営サイト「URBAN SQUARE(アーバンスクエア)」は、 2つのブランドをメインに販売しております。
- 30代からの大人カジュアル「URBAN SQUARE(アーバンスクエア)」
- ワンポイントロゴのカジュアルウェア「BALL(ボール)」
どちらも大人オフィスカジュアルに特化したシンプルなデザインです。
シンプルでスタイリッシュなデザインが中心で簡単にコーデが決まります。
また、ストレッチ素材がメインで、デスクワークや通勤でも快適に過ごせます。
それでいてペラ感くなくキチンと見えるのも特徴です。
通気性・吸湿速乾機能が優れているため、季節を問わず快適に利用できます。
後払いはNP後払いが利用できます。
- クレジットカード
- 代金引換
- Amazon Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
- NP後払い
- 利用限度額:55,000円
- 支払い期限:14日後
- 利用手数料:250円
NP後払いの概要はこちらの記事をご覧ください。





オフィスカジュアルのスーツを探している人にとってはとてもやさしい価格帯です。
軽くてストレッチも効いていて、通勤や車や電車での移動時でも快適な素材でできています。
価格がリーズナブルなのに見た目は高級感があるので、オフィカジデビューにおすすめです。
\セットアップコーデも簡単/
\いつものを、いいモノに/
Blue Frost(ブルーフロスト)は男女ともに着心地重視なオフィカジ
ブルーフロスト、オフィカジの特徴
- 30歳前後から50代の幅広い男女が利用できる
- 流行より「きちんと感」重視の人におすすめ
- 撥水加工や洗えるスーツなどアイテムが豊富
- ブラックフォーマルも洗える
- 支払いが2ヶ月先の「ゆっくり払い」利用可
ヤフーショッピング内にある「Blue Frost」は、創業70年の老舗スーツメーカーが運営するオンラインストアです。
メンズもレディースも扱っています。
ヤフーショッピングのスーツ部門では、ランキング上位を独占している商品が多い人気ショップです。
多くのブランドがあり、オフィスカジュアルも数多く用意されています。
高見えする、防シワ性能を備えたジャケットや洗える撥水ストレッチスーツなど豊富なラインナップが人気の要因でしょうか。
後払いは、2ヶ月先の「ゆっくり払い」と各キャリア決済が利用できます。
- クレジット払い
- 商品代引
- PayPay残高&クレジット
- コンビニ先払い
- 銀行振込(ペイジー)
- キャリア決済
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- d払い
- auかんたん決済
- ゆっくり払い
- 利用限度額:55,000円
- 支払い期限:ぴったり2ヶ月後
- 利用手数料:250円
ゆっくり払いの概要はこちらの記事をご覧ください。





トレンドよりも「きちんと感」を求めている人におすすめです。
それでいてストレッチが効いているので着ていても苦になりません。
オフィカジも用途に応じた機能があり、男女ともに用途に応じて選ぶことがことができます。
スーツやシャツやブラウスなどのインナーの評価が非常に高いのも特徴です。
ヤフーショッピングに内にあるショップなので、LINEアカウントと連携したり5の付く日、PayPayポイントの特典があるクーポンなど割引されることが多いです。
\AWC 洗えるスーツが大人気/
\ランキング上位独占店/
「SUIT SQUARE(スーツスクエア)」は高コスパのパフォーマンススーツが人気
SUIT SQUARE(スーツスクエア・旧:スーツカンパニー)は、「洋服の青山」が展開している、20代から40代の男女に人気があります。
紳士服店なのでオーダーメイドから就活のスーツ、ワイシャツなど一般的なスーツ関係も販売しています。
スーツスクエアの「パフォーマンススーツ」は、動きやすさに重視したストレッチ機能が付いているのにしわになりにくく丸洗いもできる、オフィスカジュアルに特化したスーツです。
種類も豊富で男女ともに人気があります。
後払いは、翌月払いの「ペイディ」が利用できます。
- クレジットカード払い
- 代金引換
- PayPay
- Amazon Pay
- あと払い(ペイディ)
- 利用限度額:個人差あり
- 支払い期限:翌月27日まで(分割可能)
- 利用手数料:390円
ペイディの概要はこちらの記事をご覧ください。





毎日着るスーツだから、コスパと機能性のバランスは超重要。
スーツスクエアのパフォーマンススーツは、動きやすさ・見た目・価格、全部ちょうどいい感じです。
特に夏のスーツは通気性に優れています。
正直、この価格帯でこのクオリティは驚きでしかありません。
人気がありすぎて品切れになっていることも多いので、気になる商品は「入荷のお知らせ」にチェックを入れておきましょう。
\セットで買うとよりお得/
「AOKI」のオフィカジはパジャマスーツが人気
AOKIオフィカジの特徴
- 20代後半〜40代の男女がメイン
- AOKIのパジャマスーツが人気
- 頑張らなくてもきちんと見えるスーツ
- オフィカジデビューやテレワークに最適
- 着たまま寝られるほど快適なパジャマスーツ
「AOKI」には、男女問わず多くのオフィスカジュアルが揃っています。
オフィカジは、トレンドを押さえつつも、ビジネスシーンにふさわしい落ち着きときちんと感が特徴。
特に、着たまま寝られるほど快適なパジャマスーツが人気になっています。
リカバリーウェアの素材でできているパジャマスーツなど種類も豊富です。
また、丸洗いできるスーツやインナーも多くの取り揃えがあります。
後払いは、GMO後払いとd払いやauPAYなどのキャリア決済が可能です。
- クレジットカード
- 代金引換
- PayPay
- 楽天ペイ
- Amazon Pay
- d払い
- au PAY
- GMO後払い
- 利用限度額:55,000円
- 支払い期限:14日以内
- 利用手数料:330円
GMO後払いの概要はこちらの記事をご覧ください。





リモート会議などわざわざスーツを着るのが面倒。
そんな時に大活躍なのがパジャマスーツが大活躍します。
また、ジャケットなのに伸びるのでリラックスできるし、セットアップでそのまま出社しても全然浮かないデザインになっています。
ひと口にパジャマスーツといっても色々な種類があるので、自身の「ちょうどいい」を見つけるのも楽しいはずです。

\多くのクーポン発行中/
尚、オフィカジを専門サイトではなく、プチプラブランドで揃えたい人もいると思います。
プチプラブランドも下で紹介しているのでは、すぐに見たい人はジャンプしてください。
\プチプラブランドで揃える/
後払いできるスーツ専門店はこちらの記事をご覧ください。


オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違いは?


オフィスカジュアルとビジネスカジュアルは同じようで若干違います。
名前の通り、オフィスカジュアルは、オフィスで着ても大丈夫な服装です。
一方の相手がいるビジネスカジュアルは、ビジネス上で来客や営業先に着て行っても大丈夫な服装です。
とはいっても、両者にそれほどの違いはなく、ほぼ同じと考えて問題ありません。
オフィスカジュアルの服装の具体的な基本ルール
オフィスカジュアルの定義は、職場でも清潔感がある「きちんと感」がありながら、スーツほど堅苦しくないスタイルのことです。
男性も女性も会社のドレスコード(基準やルール)によって若干の違いはあると思います。
概ね、オフィスカジュアルのドレスコードのルールは、概ね下記のような服装のことです。
OK | |
---|---|
男子 | ポロシャツ インナーのTシャツ 襟付きシャツ シンプルなジャケット シンプルな柄のチノパンやスラックス 革靴やシンプルなスニーカー |
女子 | ブラウスやカットソー ひざ丈スカート センタープレスのパンツ カーディガンやジャケット ローヒールなど |
オフィスカジュアルNGコーデや注意点
オフィスカジュアルは私服OKと思っている人もいるかもしれません。
私服OKですが、「私服風の恰好で仕事してもいい」という意味です。
上で紹介したような仕事をするにふさわしい服装なので、常識的なドレスコードの範囲を超えてはいけません。
下記の恰好がオフィスカジュアルがNGになる服装です。
NG | |
---|---|
男子 | タンクトップ デザインTシャツ 派手な柄のシャツ(かりゆしウェア除く) ダメージジーンズ サンダル |
女子 | 露出が多い服 肩出しキャミソール ミニスカート レギンスだけ 派手すぎるネイル |
来客が多い職場や取引先がいることが多い場合は、常識的なTPOが大切です。
シンプルでぺーシックな色合いの組み合わせで、上記のNGに気をつつけましょう。
下記の2点を注意するだけで、オフィスカジュアルに問題ない服装になるはずです。
「職場のみんなより浮いていないか?」
「急な打ち合わせや外出も大丈夫な服装か?」
自分なりに、この2つの判断基準をクリアしていたら、まず大丈夫です。
オフィスカジュアルを安く買う5つのコツ





オフィスカジュアルって意外にお金がかかるんだよね



前は制服だったんですけど転職後は私服勤務になっのでコスパよく服を揃えたい
そんな悩みの人は意外に多いようです。
それでも、ちょっとしたコツを押さえれば安くてコスパも高いオフィスカジュアルを揃えられます。
オフィカジを安く揃えるコツを5つ紹介します。
①ユニクロなどのプチプラブランドで揃える
オフィスカジュアルは、プチプラの普段着などを販売しているファッション通販サイトでも揃えることが可能です。
ちなみに、プチプラとは「プチ(小さい)」と「プライス(価格)」を掛け合わせた造語で、「手頃な価格で買える商品」という意味です。
主にファッションやコスメの分野で使われていて、安価ながらもおしゃれで高見えするアイテムやブランドのことを指します。
プチプラファッションブランドといえば、UNIQLO(ユニクロ)が有名ですね。



ユニクロもいいんだけど
着るとユニクロってわかちゃう
いわゆるユニクロバレを気にする人は多いです。
そんな人におすすめできる、オフィカジにも使えるプチプラブランドを男女別に紹介します。
ここで紹介している後払いはすべて翌月払いです。
メンズのプチプラオフィカジはDcollection(ディーコレクション)がおすすめ
男性の場合のイチオシは、断然Dcollection(ディーコレクション)がおすすめです。
ディーコレクション・通称Dコレは、30歳からの大人ファッション通販サイト。
オフィカジが安く購入できるのに、洗練されたデザインが多いのも特徴です。
また、AIによる顔診断で似合うスーツスタイルがわかるなどのサービスもあります。


メンズファッション通販Dcollectionの特徴
- 30歳からの大人の男性の魅力を引き出すデザイン
- 高品質なのに手頃な価格設定
- AI似合う服診断”似合う”までサポート
- 一人ひとりに合ったコーデ提案サービス
- 翌月払いのペイディが利用可能
- 送料一律550円
\1万円以下のオフィカジ/
レディースのプチプラオフィカジはfifth(フィフス)やPierrot(ピエロ)がおすすめ
トレンド感と安っぽくない上品さを兼ね備えたオフィスカジュアルを、手頃な価格で楽しみたいならfifth(フィフス)やPierrot(ピエロ)がおすすめです。
着回し力抜群のアイテムが揃っていて、仕事もプライベートも兼用できるデザインで幅広い年齢に対応しています。
フィフスとピエロのことをもっと詳しく知りたい人はこちらの記事が役立ちます。


②着回せるベーシックアイテムで揃える
ベーシックアイテムとは、シンプルで合わせやすい服装のことです。
元々オフィカジ自体が、シンプルなコーデになるのですが、色にこだわることでよりベーシックになります。
黒やグレー、ベージュなどのベーシックな色で無地でシンプルなデザインに揃えることで着回しもあまり気にしなくてよくなるのです。
コーデのベースになってくれるので、数が少なくてもバリエーションを増やせます。
基本は、パンツやスカート・ジャケットなどは黒やネイビーなどで、シャツやブラウスなどは白やベージュがどんな上下になっても合わせやすいです。
③プライベートでも着れる洋服を選ぶ
「仕事で着ている服をそのまま休日にも使える」ことは、コスパ的にも大事なポイントになります。
なるべく仕事とプライベートを兼用で使う前提で購入するように心がけましょう。
例えば、男性の場合はジャケットの下に着る白いTシャツなどは、夏などは無地の白Tシャツだけでプライベートでも着回しできます。
女性の場合でもパンツやブラウスなどは、選ぶ種類などによってはプライベートでも着回しできます。
例えば、ギャザーブラウスなどは、カジュアルなパンツやジャンパースカートと合わせやすいです。
男女共通では、ワイドタイプのチノパンなどはプライベートで履いても違和感はありません。
おすすめは、最近流行りのストレッチ性が高いパンツ。
仕事上でも履きやすさが抜群です。
④高見えを「きちんと感」のバランスコーデで調整する
オフィスカジュアルはプチプラコーデでも上品に効果に見せるとても簡単な方法があります。
それは「きちんと感」を出すことです。
簡単に言うと「きちんとしてるな〜」って思わせる雰囲気や見た目のこと。
上下のバランスを考えるだけで、清潔感ある「きちんと感」を出せるのです。
わかりやすいように、例えを使って説明します。
- 白を基調にしたしわや汚れのないシャツ
- ツイードやマット素材などジャケットにこだわる
- シックなモノトーンやベージュ系でまとめる
- 靴やカバンだけを高価なものにする
清潔そうだったり、全体が引き締まって見えたりするだけで高見えコーデになるはずです。
全部を高見えにする必要はありません。
どこか1ヶ所だけ高見えするだけで全然OK!
高見えコーデはバランスが大事です。
⑤大型のセールがある時期を狙う
実店舗と同じように、ファッション通販サイトには初売りから年末のセールまで春夏秋冬のセールがあります。
お気に入りのショップのメルマガやアプリなどに登録しておくと、セール情報をいち早く知ることができるかもしれません。
また、ネット通販で買う場合は、Amazonや楽天市場などのECモールで買う人も多いと思います。
それぞれのECモールには大型セールがあります。
また、マラソンや指定日などで購入することでクーポンやポイントがゲットできるので割引きのチャンスです。




まとめ
オフィスカジュアルの解説は以上になります。
コロナ禍以降にオフィスカジュアルが急に増えました。
オフィスカジュアルは、動きやすく働きやすさも大事です。
スーツ専門店でも、丸洗いができたりストレッチが利いた素材など、働きやすさに重点を置いたオフィカジが増えました。
慣れれば色々なパターンで「着回し」ができ、上手に選べばプチプラでも高見えで好印象を与えるコーデが簡単です。
コストを抑えながらも、おしゃれ心を忘れずにオフィススタイルを楽しみましょう。
ファッション通販サイトをまとめているので参考にしてみてください。


コメント