
CMでもお馴染みの『メルカリ』は、『メルペイ』で後払いができます。
また、コンビニなど多くの実店舗では後払い決済ができますが、ネット上では、『メルカリ』やファッションサイトの『ショップリスト SHOPLIST』でしか利用できませんでした。
しかし最近、メルカリの決済サービス『メルペイ』が利用できるネットショップが増えてきました。
報道によると、来春までに50店舗ほど増えるそうです。
利用できるようになるお店は↓で紹介しています。
そんな中、先行して、コスメ・スキンケアのお得な情報などを提供しているアプリ『noin(ノイン)』と、『サンプル百貨店』で、メルペイの後払い決済ができるようになりました。
そこで、『サンプル百貨店』での、メルペイ後払いのやり方を解説します。
解説といっても、流れの通りに従っているだけで簡単に購入できます。
もくじ
サンプル百貨店について知らない人用の解説
『サンプル百貨店』を知らない人に説明します。
すでに知っている人は、時間の無駄ですからスルーして下さい。
『サンプル百貨店』とは、普段、スーパーなどに並んでいるような話題の商品が、通常価格の1/3~最大半額で試せる「ちょっプル」が人気のネット通販です。
ちょっプルカテゴリだけでこれだけの種類があります。
- 食品・調味料
- お菓子・スイーツ・アイス
- 水・コーヒー・お茶・飲料
- ビール・ワイン・お酒
- 洗剤
- キッチン・日用品
- ヘアケア・ボディケア
- コスメ・スキンケア・香水
- 健康・ダイエット・サプリメント
- インテリア・家具・収納・寝具
- ファッション
- 家電
- ベビー・キッズ・マタニティ
- ペット用品
- クーポン・資格・学習
その他にも、抽選で無料で貰えるコーナーや初回トライアルなどのコンテンツも充実しています。
サイトで適当に商品を直接見てもらえばわかりますが、ペットボトルやお酒などは、24本や48本の箱買いがほとんどです。
しかも、わかりやすく1本あたりの値段の記載もあります。
マメにチェックしていると、アマゾンなど比べ物にならないような値段で購入できることがあります。
また、人気の食品や話題の商品などは、すぐ売り切れてしまう場合が多いです。
気になる商品は、『人気商品ランキング』のチェックが欠かせません。
現在は、無料会員登録でもれなく100円クーポンがもらえます。
しかも、初めて「ちょっプル」をお申込みいただく方限定で100円で購入できる商品もたくさん揃っています。
サンプル百貨店が安い理由とメリット、デメリット
サンプル百貨店は、ほとんどの商品が定価の半額以下です。
下手をすると定価の2割とかも普通にあったりします。
定価の2割は、2割引きじゃないですよ。
例えば1000円のモノが200円という2割になって販売しているという意味です。
では、なぜそんなに安くなっているのでしょうか?
一番の理由は、ほとんどの商品が、箱買いといって『まとめ買い』しかできないです。
仕組みは、恐らくですが、
この会社のバイヤーさんやメーカーさんが大量に決まった数を持ち込み、期間と個数限定でサンプル百貨店の会員に捌くのだと思います。
大量に捌きたい人と買いたい人を結んでいるのがこのサイトです。
ですから、数本や数個しか要らない場合は、あまりオススメできないサイトといえるかもしれません。
その他のことは、メリットとデメリットを見てもらえたら答えがわかるかと思います。
- サンプル百貨店のメリット
- 相当安い値段で購入できる
- いつも使うものを箱買いできる
- 消費税も送料もコミコミ価格
- ポイントが使える
- 無料商品の抽選もある
- サンプル百貨店のデメリット
- 別の商品を同梱できない
- 人気商品はすぐに売り切れてしまう
- 賞味期限が近い商品がある
- 到着日を指定できない
発送は、同時に複数購入して無1個づつでしか送られてきません。
また、安いと思っていても必ず他のショッピングサイトと比較して下さい。
そんなに安くない商品もなかにはあります。
用意するものは会員登録とスマホ
用意するものは3つ。
まず、メルペイの後払いなので、メルカリのアカウントがあり、メルペイ後払いが支払える状態になっている必要があります。
当然ですが併せて、サンプル百貨店のアカウントも必要です。
尚、サンプル百貨店の会員登録は、パソコンでも可能です。
サンプル百貨店でのメルペイ後払いの流れ
メルペイの後払いが可能で、サンプル百貨店の会員登録が完了した状態から説明します。
パソコンのほうが圧倒的に商品が探しやすいです。
最初にパソコンで目星を付けておくのもアリです。
ログイン状態にして、口コミを確認して、気に入った商品にお気に入りボタン(イイネ)を押しておくとサクサクと選べます。
その時に、残り提供数の確認も忘れずに!!
- アプリをダウンロードして、会員登録したメアドでログインします。
- 買いたい商品を選びます。
- 私は、伊藤園の炭酸水500ml×48を選びました。
- 間違いなければ「お試しする」ボタンを押します。
- 支払い方法の選択で「メルペイ」を選択します。
- 申し込み内容の確認画面です。
- 下までスクロールさせ間違いなければ「注文を確定」します。
- 自動的にメルペイアプリに移動します。
- メルペイの確認画面です。
(メルペイ残高も合算できます。)
- 間違いがなければ「支払う」ボタンを押します。
- メルペイあと払いでの支払いが完了しました。
- サンプル百貨店で確認すると購入されていました。
- サンプル百貨店から購入確認のメールも来ます。
- 商品の到着を待ちます。
- 後日(指定日)に商品が到着しました。
発送されると、メールで到着日と運送業者の問い合わせ番号の通知がされます。
また、メルペイに残高があればそれを引いた支払いもできますし、全額ポイント払いも可能です。
サンプル百貨店アプリの通知がウザい場合の解除方法
標準設定では、全部の通知がオンになっています。
オフにすることで通知がこなくなります。
わかりにくい場所にあるので説明しておきます。
- 右下のマイページのをクリック
- 「設定・その他」をクリック
- 一番上の「通知設定」をクリック
- 全通知ストップは上のクリップをオフ
(ここで細かい通知設定ができます。)
- 通知設定は完了です。
メルペイ後払いだと約2か月の支払い猶予ができる
サンプル百貨店に限らないですが、例えば10月1日に、メルペイ後払いを利用したら、支払い期日は11月30日になります。
メルペイの後払いの仕組みは、翌月の末払いだからです。
ですから、月の始めに利用するとだいたい2か月後の支払いになるわけです。
今月払いはシンドイ場合や、来月末に給料日やバイト代などのに余裕がある時は有効な支払い方法になると思います。
サンプル百貨店でのメルペイ後払いのまとめ
伊藤園の炭酸水を選んだ理由は、炭酸は早々腐らないですし、Amazonなど他社より相当安かったからです。
お得な使い方として、よくクーポンが発行されます。
例えば、5,000円する商品に4,000円のクーポンが使えたりします。
そうすると1000円で購入できたことになるわけです。
私は、サンプル百貨店の結構なヘビーユーザーです。
いつもはパソコンで商品を選んで、そのままカード払いで注文します。
今回初めてメルペイの後払いをしてみた感想は、あっけなかったです。
アプリ自体が初めてでしたが、商品を選ぶ時間も含め、10分ほどでした。