
ショッピングサイトや通販などで商品を購入するときの支払方法は、
- クレカなどで前払い
- 商品と交換する代引き払い
- 商品が届いたあとに後払い
が大半だと思います。
「前払い」は、カード払いやコンビニなどで先に払う方法で、「代引き払い」は商品と交換で運送屋さんに支払います。
そして、「後払い」は、当サイトで紹介しているシステムのことで、商品を受け取ったあと決まった支払い期日までに支払う方法です。
前払いや商品と交換で支払うときのトラブルで一番多いのが、詐欺サイトで騙されたり商品が違っているなどの場合が多いです。
また、通販サイトで気に入ったものを購入し、先払いで銀行から振り込んでも商品が送られてこないなども聞きます。
大体は、正規のECショップを騙る詐欺サイトなので注意すればほとんど防ぐことはできます。
また、オークションサイトやプリマアプリなどの個人間取引の場合は、商品が届かないと出品者に入金はされないので、ガイドラインを守っていれば防ぐことはできます。
- 偽物だった場合などは、消費者センターや警察に相談してください。
その点、後払いのシステムは、商品を受け取ってから支払うので、前払いなどに比べるとトラブルや失敗することは少ないです。
しかし、後払いシステムを逆手に取るトラブルも後を絶ちません。
そうならないための簡単な方法は、そういたサイトなどから購入しないことです。
後払いで起こりうるトラブルや失敗しない方法をまとめました。
もくじ
この記事はこんな人にオススメ
- ネットで後払いをする際の注意点を知りたい
- ネット通販でのよくある騙しの手口を知りたい
- 定期契約でのよくあるトラブルを知って回避したい
後払い決済で多いトラブルは回数縛りがダントツに多い

後払いでのトラブルは、いくつかあります。
しかし、購入者が被る被害で圧倒的に多いトラブルは、よくある安いお試しパックというやつです。
- 1回目90%OFF
- 初回限定0円(送料のみ)
- 1回100円後払い
興味がある商品だと「安いじゃん」「1回試してみようかな?」と普通なります。
しかも手軽な金額でコンビニ後払い。
「じゃあ100円だしちょっと試してみよう♪」と思ってしまうかもしれません。
(所詮100円ですし…)
けれども、実際に商品が届いてみた実物はそんなに興味をそそるものではなく、コンビニで100円を支払ってそのままにしておくことに…。
しばらくすると不思議なことに、同じ商品が届く。
慌てて中身を見ると、定期コースになっていた。
しかも料金が1万円以上。
よくよく調べてみると、「3回分の定期購入(3回縛り)まで解約はできない」と小さい文字で書いてある。
結局、お得だと思った商品が、何倍もの支払いをする羽目になった。
こんなトラブルがここ数年多く発生しています。
定期契約のトラブルの声
SNSなどのネット上でも、こういった被害や苦情を多く聞きます。
『女性は広告の表記が故意的に誤解を生ませるものだったとして販売する会社「#ファンソル」に契約金の返済を求める裁判を起こしました。』#景品表示法違反 #優良誤認 だろ。/「初回100円」実は小さな文字で定期購入契約に 女性が提訴(STVニュース北海道)#Yahooニュースhttps://t.co/NSQ9m8EXH1
— (* ̄(エ) ̄*)o彡°みっくみく!!⋈ #天安門 (@kind_Dark) September 17, 2020
妻がサプリを定期契約していたのだけど、解約希望の電話をしたら契約書に記載はないのに解約金が数万円と言われ、ラチがあかんと俺が電話を変わると『申し訳ありません。先程のは手違いで解約金は無料です』と。
男に変わったら解約金無料に変更する詐欺紛いなビジネスなんて、この世から無くなれ。
— ごりら社長🦧 (@GORIMUSASHI) August 17, 2020
まんまと引っかかってしまった!
定期購入なしのお試し価格500円につられて頼んだら 2回目が来た。中の資料には 返品とか解約の文字が一切なく 不信に思って調べたら 詐欺まがいのサイトだって。皆さんも気をつけて!#うるおいの里 pic.twitter.com/UmowDkX97Q— 三日月 (@chikkarinta) February 24, 2019
めっちゃ贅沢フルーツ青汁を
頼んだわけ。お試しのが
気になったからそしたら
いつのまにか登録してないのに
定期コースに登録されてて
また届いたわけ。
解約できねぇーの。
電話繋がらねぇーしメールで
解約できねぇーし
返金もできねぇーと効果ないので
返金してくださーい— しめさゆたろう←三輪翔志命名。 (@shoshi_0722) April 30, 2019
平成28年の特商法改正で義務化された「通信販売」に於ける定期購入契約時の販売条件の明記化はどのような効果があったのだろうか。無料 or お試し価格期間→正規価格も対象になるはずだけれどあまり見かけない。。。
通信販売(いわゆる定期購入契約)Q&Ahttps://t.co/vy7grzXyup
— 高瀬一 (@water_boy_tokyo) July 27, 2019
【事例1】「お試し」のつもりで申込んだが「定期購入が条件」だった
インターネットの広告を見て、600 円のダイエット青汁をお試しのつもりで申込んだ。
しばらくして2回目の商品の発送通知メールが届き、4回の定期購入契約であったとはじめて知った。
「お試し分を飲んでも効果がなかったので、2回目以降は解約したい」と事業者に申し出たところ、「4回の定期購入である。4回まで購入してほしい」と言われた。広告では定期購入契約だとは分からなかった。2回目以降の商品を受け取らず、代金も支払いたくない。
(2017 年5月受付、契約当事者:40 歳代・女性・家事従事者・大阪府)
これって、青汁○子として有名になった、旧メディ○ハーツのことですよね?
後払いでトラブルにならないための3つのこと

全部が解約できなかったり、数回縛りの定期購入とは限りません。
なかには、発送の5日前までなどに電話連絡するだけで簡単に解約できたりする商品も多くあります。
(そこで電話が繋がらないというパターンもあると聞きますが…)
注文画面で、確定ボタンを押す前に3つのことを注意するだけで簡単に自己防衛できるので紹介します。
最終確認画面は絶対に下までスクロールすること
甘い言葉で誘う業者は、3ヶ月や6ヶ月以上の定期購入を条件にしている場合も多いです。
決定ボタンを簡単に押せるように、次のページに簡単に行けるようになっています。
必ず最終確認のページは最後(下)までスクロールさせましょう。
そこには一番大事なことが記載されています。
なかったり、どこかに、小さくトラップのように書かれている場合はダマす気が満々なサイトなので要注意です。
解約や返品・休止の条件を絶対に確認すること
定期購入の場合に最初に絶対に確認しておかなければいけないことのひとつに、解約や返品・休止の確認をすることです。
特に、サプリや化粧品の場合は、身体に合わない時に解約や返品・休止に応じているのかをしっかり確認します。
ネット通販には、クーリングオフ制度はありません。
- 解約・返品・休止できる?
- 解約・返品・休止できる場合の条件は?
この2点は大抵は、大抵どこかに書かれています。
但し、消費者が送料を負担しなければいけません。
不安があれば電話をかけて直接聞いてみること
これはもしキャンセルする場合に、繋がる電話なのかを確かめる意味でも一度電話してみることをお勧めします。
繋がらない電話なら購入を諦め、繋がるなら「<strong>解約する方法を知りたい」と直接聞いてみて納得するなら購入しましょう。
不安や疑問にちゃんと丁寧に対応してくれているかは大きなポイントになります。
ネットショップや通販での購入はクーリングオフができない?

ネットショッピングやテレビショッピングには、クーリングオフ制度がありません。
思いっきり安い場合は疑ってかかるべきです。
安いには安くなっている理由があります。
なかには、電話で解約しないと勝手に定期購入になっていたり、回数縛りといって3回や5回の定期お試し回数が決められていることが多いです。
知らなかった程度にもよりますが、契約条件によっては返品出来る可能性があります。
- 定期購入とは知らなかった
- 2度目から高額になることを知らなかった
- 解約の電話をしても通じなかった
これらに当てはまる場合は、早めにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
一部の商品では、クーリングオフ制度がある場合もあります。
「消費者ホットライン」188
即現金化という昔ながらの転売手段
昔から有名なのは、『即現金化』と銘打って金貨などを後払いで購入させる手段です。
「本日お金が必要な方すぐ用立てます。後払い可能。金貨売買」
こういった広告をネット上や新聞で見かけたことがある人も多いと思います。
手口はこうです。
- お金に困った人が、5万円必要な場合、後払いで転売先が決まっている金貨を8万円の後払いで売ります。
- その金貨を5万円で売る業者に売り、5万円を手にします。
- そして8万円の借金が残るわけです。
これは典型的な、"金貨の即現金化"の手口です。
ところによっては金貨がビー玉だったりおもちゃだったりに変化します。
形を変えて現在でも、こういった手口がなくなっていないそうです。
こんなのに騙される人はいないと思いますので話のネタです。
即現金化ビジネスは、リスクが大きいので絶対に騙されないようにしましょう。
後払いを工夫すれば多少現金を回すことができるかもしれませんから。
詳しくはこちらの記事で解説ています。
後払いに時効は何年?放置しておくとどうなる?
ちなみに後払いを放置しておくとどうなると思いますか?
後払いの支払いは、飲み屋のツケなどと同じ売掛金に分類されます。
普通の借金の時効は5年ですが、売掛金の時効は2年です。
2年間払う意思がなければその支払いは法律的には免除されます。
短期消滅時効という制度が廃止されました。
権利のうち債権の消滅時効期間は,原則として「権利を行使することができる時から10年間」または「権利を行使することができることを知った時から5年間」のいずれかとされています。
住所がわかっている場合は、時効になる前に、確実に後払い決済代行会社に対処されます。
例えば、郵送で送られてきた書留や電話で支払う意思を少しでも示せばその日から時効は始まります。
しかも、最終的には、弁護士に委託されるか債権回収業者から少額訴訟などの法的処置をされもっとオオゴトになってしまいます。
支払い期限までに支払わなかった場合の流れです。
- 後払いには支払い期限があります。
その期限が過ぎると、決済代行会社から「支払ってください」とメールがきます。 - それでも放置していると電話がきます。
- 郵送などの書面で催促されます。
併せて新たな期日の請求書も同封されています。 - 2~5度繰り返される。
最後の方は、法的処置も検討する旨も記載されている。
(早ければ3ヵ月から1年) - 弁護士に委託され弁護士名義で内容証明郵便が送られてきます。
- それでも放置していると、少額訴訟する旨の報告がある。
(60万円以下の支払いを求める場合に使う訴訟) - 少額訴訟され「お金を払うべき」と判決が出ます。それでも払わなければ差し押さえ(少額訴訟債権執行)されてしまいます。
ちなみに差し押さえは、銀行口座などが多いようです。
こうならないために、絶対に支払い期日は守ることが後払い決済のルールです。
万が一払えない場合も、分割等相談に乗ってくれる会社もあるので誠意をもって対応しましょう。
後払いトラブルまとめ
後払い決済の消費者センターの大部分の苦情は、半分消費者の勘違いを狙った騙した形によるお試し購入で、次回以降が高額になるトラブルです。
大部分の会社は、全うに1度限りなら一回で終わる購入です。
キャンセルを忘れたからといっても、実際にはこちらのせいではありません。
自分個人で解決できそうになかったら、居住地の消費生活センターや国民生活センター【消費者ホットライン(188)】に相談しましょう。
今回は、主にお試し購入でのトラブルについて解説しました。
近々には最近多い、プリマアプリなどでの後払いトラブルなどについてもまとめてみたいと思います。