
最近は、衣替えが終わって着なくなった冬物や夏物などをクリーニングに出しタンスに仕舞うのではなく、クリーニングに出してそのまま保管してもらうサービスが人気です。
よく考えたら、もう暫く使わない衣類は、クリーニングに出してシーズンが始まるまで保管してもらうのは、とても理にかなったシステムです。
ひと昔前「宅クリ」は、ひっそりと単身者が利用していたサービス。
しかし最近は、普通の一般家庭も気軽に利用するようになってきました。
理由は簡単です。
- クリーニングの後そのまま預かってくれるので楽
- 提供する業者が多くなったので安く利用できる
収納が足りず、クローゼットがいっぱいになる悩みは意外に多いです。
そんな時に、気軽に利用できるようになった宅配クリーニング&保管サービスはとても便利で有効な手段です。
なかには、支払いで後払い決済できる会社もありますのでまとめました。
もくじ
この記事はこんな人にオススメ
- 定期的にクリーニングをしたいが時間がない
- 宅配クリーニングを後払いで経験してみたい
- 季節に合わない洋服は別途保管したい
宅配クリーニング&保管サービスが人気になっている理由

街のクリーニング屋さんは、取次店も含め徐々に減ってきています。
逆にコインランドリーの設置数は急激に増えています。
若干の因果関係はありそうですね。
しかし、宅配クリーニングとセットになった保管サービスは好調です。
衣替えの時期になるとバタバタしていた問題から解決できたと喜んでいる人も多いはずです。
アメリカでは当たり前になりつつある、アプリで簡単に申し込み【集配→クリーニング→保管】のサービスが日本にも上陸しました。
アプリ全盛の時代、常に後発になる日本でも今後普及していくのだろうと容易に予想できます。
宅配クリーニング保管サービスを後払いするメリットとデメリット

宅配クリーニングと保管サービスのメリットやデメリットをまとめました。
- クリーニング屋まで出しに行く必要がない
- プロに保管してもらっているので安心
- 気が付いたときに24時間注文できる
- 業者が増えたので比較して注文できる
- 今まで使っていた収納ボックスが必要なくなる
- そのまま出しておけるのでクローゼットにスペースができる
- お金が余分にかかる
- 着たくなってもすぐに着ることができない
- 近所のクリーニング屋さんのように融通が利かない
宅配クリーニングサービスも、会社によって値段もシステムもさまざまです。
全国各地に、個人も含め専用でしている業者が100社近くあるといわれている宅配クリーニングですが、なかなか保管サービスを同時に実施している会社は少ないようです。
そのなかで、後払い決済ができるサイトはもっと減りますが、時代の流れとともに今後は増えていくのではないかと思います。
クリーニング宅配サービスのリナビスは後払いが可能
おせっかい宅配クリーニングとしてV字回復した様子が、テレ東の『カンブリア宮殿』で2018年に紹介されました。
おせっかい宅配クリーニングとは、
- 送料無料
- 9ヶ月保管無料
- シミ抜き無料
- ボタン修理無料
- クリーニング相談無料
- 毛玉取り無料
- 再仕上げ無料
etc...
なんと9か月保管料が無料です。
その他の、他社では有料が当たり前のサービスも無料で提供しています。
基本料金は、
- 5点、7,800円
- 10点、10,800円 1番人気!!
- 20点、18,800円
その他にも、2割ほど安くなる「ビジネスコース」や「洗わないコース」などもあります。
注文の流れは簡単です。
- ネットで注文する
- 集荷キットが届く
- お願いする洋服を入れる
- 電話で配送依頼し発送する
- クリーニング・指定日まで保管
- 洋服が戻る
尚、集荷キットの発送料金・集荷料金・発送料金の3配送分も無料です。
- 後払いは『NP後払い』のシステム
- 利用限度額:55,000円(税込)
- 支払い期日:14日以内
- 決算手数料:230円(税込)
- 集荷キット発送後に、NP後払いの請求書の発行手続きが始まります。
圧倒的な人気店です。サービスも料金も安くて人気があるのも頷けます。
長期保存が可能なので衣替えなどにもってこいのお店です。
また、布団やブランドカバンなどのクリーニング・修理などのコースもあります。
相談も無料なので気になる点があれば気軽にどうぞ。
動画もあります。昔ながらのクリーニング屋さんって感じですね。
サマリーポケットでは後払い決済が可能
株式会社サマリー(以下同社)が運営するサマリーポケットは、クリーニングがメインではありませんが、オプションでクリーニングサービスが使える、生活を快適に便利にアップデートする収納サービスです。
自分の持ちモノをクラウド化し、スマホを通じて手元で管理することができます。
預けたモノで不要なモノはヤフオクで販売することも可能です。
【はじめての方限定】
現在ボックス保管料最大4ヶ月分無料キャンペーンを行っています!!
【クリーニングはオプション】
衣類を預けたまま、クリーニングに出すことができるオプションサービスです。
スタンダードコース620円/点とプレミアムコース880円/点のどちらかを選択できます。
3つのプランがあり、それぞれに月額保管料や取り出し送料が別途かかります。
- スタンダードプラン
荷物を写真で1点ずつ管理するプラン。 - エコノミープラン
写真撮影なしで箱ごと管理するプラン。 - ブックスプラン
点数制限なしで1点ずつ管理できるプラン。
- 後払いは『Paidy(ペイディー)翌月払い』のシステム
- 利用限度額:決まっていません
- 支払い期日:翌月10日
- 初回登録時にPaidy払いをご利用になる場合のみ、ご登録時に3,000円分のお支払い(ポイントチャージ)が必要となります。
Paidy(ペイディー)翌月払いの評判などの詳細はこちらにまとめてあります。
同社曰く、四次元ポケットのように便利にモノを所有できる状態を提供するシステムのようです。
上記で紹介したアナログなクリーニング屋さんとは真逆の運営方針です。
せんたく便は後払い決済が可能
宅配クリーニングの老舗です。
最速パックはもちろん、保管パックやコスプレパックなどプランも豊富です。
せんたく便保管パックは、クリーニングした衣類を、そのまま最大11ヶ月間預かってくれます。
パックの種類も5パック~30パックまで細かく分類されています。
こちらのお店も、送料や手数料、しみ抜きや再仕上げも無料です。
保管パックの流れ
- パックの種類を選択し注文する
- 1週間以内に「せんたく便保管パックキット」が届く
- 荷造りする
- 集荷を申し込む(着払い)
- クリーニング・保管
集荷はヤマト運輸でおこないます。
電話して集荷サービスを利用するか、提携コンビニに持ち込むことも可能です。
- 冬物衣料は、2月から12月末までの預かりが可能。
- 夏物衣料は、9月から5月末までの預かりが可能。
- 後払いは『NP後払いAir』のシステム
- 利用限度額:累計残高300,000円
- 支払い期日:14日以内
- 保管パックのプランでしか後払い決済は利用できません。
利用料金は、各パック料金にプラスしてオプションを加えるだけのシンプルな値段設定です。
夏と冬に別れていて繁忙期は避けられています。
宅配クリーニングのリアクアは後払いが可能
宅配クリーニングの大手リアクアでは、「6ヶ月無料保管」サービスを行っています。
ネット上から申込み手続きをすると、翌日〜3日後にネコポスで保管キットがポスト投函で届けられます。
- 保管キットに詰める
- ヤマト運輸に集荷依頼(着払い、コンビニ可)
- 料金が確定される
- クリーニング&保管
- 希望の時期に返却
クリーニング料金10,000円以上のご利用で、往復送料1,980円(税込)が送料無料になります。
無料保管期間は、工場での荷受け日から6ヶ月間です。
カード払いの場合は延長が可能ですが、NP後払いは6ヶ月以上の延長保管ができません。
- 後払いは『NP後払い』のシステム
- 利用限度額:55,000円(税込)
- 支払い期日:14日以内
- 決算手数料:190円
プレミアム会員制度があり、会員になると、利用頻度によるマイルの累計と継続期間によってランクがアップしていき、お得な特典を受けられるようになります。
コストパフォーマンスは若干悪いですが、サービスの質は高いと評判です。
クリーニング保管サービスの口コミ評価
Twitterの反応のまとめです。
まだ反応は少ないです。
冬物衣類をまとめてクリーニングに出して、そのまま秋冬まで保管してもらえる「せんたく便」というサービス、今年も利用するんだけど、料金改定が概ね20%とえぐい。運送業界の逼迫が伝わる。あと、決済方法が、去年はニッセン@払いだったのが、今年はNP後払いに入れ替わっていた👀 pic.twitter.com/bgJ8Xafbi2
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) May 4, 2019
【収納】サマリーポケット:1人暮らしの家では部屋も狭い人が多いでしょう。そんな時は無理に押し込めるのではなく、思い切って外の倉庫に預けましょう。依頼するとダンボールを配達してくれるので、指定日に預けるだけ。1箱月額250円で部屋のスペースを作れるこのサービスは1人暮らしに必須。
— Ryohei Maruyama(ホメトケ) (@r_maruyama_TOKE) September 7, 2019
サマリーポケット初めて使ってみているのですが、持ち物がサムネイル化されるの想像以上に可愛いな!コートもダウンもクリーニング代一律1点につき620円なのも嬉しい。冬までみんな元気でね👋 pic.twitter.com/QK6316mMZP
— 檜垣 万里子 (@mrkhgk) July 25, 2019
宅配クリーニング後払い決済のまとめ
典型的な薄利多売のクリーニング業界。
そんな業界に付加価値を付け、より利用しやすくするシステムが増えてきています。
今後は、スマホアプリと連携したサービスが増えていくと思います。
まだまだ後払い決済が使える店は少ないですが、今後の展開に期待して行こうと思います。